見出し画像

偽広告の99%がLINEに誘導?メタ社が抱える責任とは

■本文

こんにちはマスオDX(デラックス)です。



「メタの偽広告の99%がLINEに誘導されている」



こんなニュースが先日発信されました。


メタの偽広告といえばZOZO創業者の前澤さんが中心となって、

メタ社を提訴したり広告の差し止めや一斉チェックを求めたり、

一部業界の方々にとっては非常にホットな話題です。


自分もインターネット広告の世界に身をおいてますので、

決して他人事ではありません。


SNSというプラットフォームが広く一般の方々に広げられたまでは良かったと思います。


ただ広告を配信する権限まで個人の自由となってしまったのは少々問題があるなと。


個人の倫理観だけでは広告の安全性は絶対担保できないと思います。


そんなこと頭の良い人であれば想像つくと思うのですが・・・。


収益の拡大が優先だったのですかね?


結局プラットフォームの運営会社は全件チェックは無理とか、

こんな対策やってるとか中途半端なことを言って自社利益を守りにかかります。


う〜ん・・・。


あれくらいの規模の会社であればチェック体制作れると思うのですが・・・。


というよりちゃんとチェックした広告だけ展開するようにしたら良いのではとも思います。


結局・・・。

メタで偽物広告を流し。

LINEという別のコミュニケーションツールにユーザーを流し。


そこでカモにするという・・・。


頭の良い悪い人たちはそんなゴールデンパッケージを見つけてしまったのでしょうね。


一ユーザーとしてもネット広告に携わる人間としても思うところは一緒で、

大きなプラットフォームを抱える大きな会社は同時に大きな責任を持つべきと考えます。


のらりくらりと言い訳をするのではなく、

情報の安全性担保に少しでも真摯に向き合っていただけることを望みます。


↓↓↓↓↓

■AIによる記事

こんにちは、マスオDX(デラックス)です。先日、「メタの偽広告の99%がLINEに誘導されている」というニュースが報じられました。この問題に対しては、ZOZO創業者の前澤友作さんが中心となり、メタ社を提訴するなど、業界内でも非常に注目を集めています。

メタの偽広告問題とSNS広告の自由度

メタの偽広告問題は、特にインターネット広告に携わる者にとって他人事ではありません。SNSというプラットフォームが広く普及し、広告を配信する権限まで個人の自由となったことで、広告の安全性が必ずしも担保されないという問題が顕在化しています。プラットフォーム運営側が全件チェックは不可能だと主張し、対策が不十分である現状は、収益拡大を優先した結果かもしれません。

メタとLINEが生む悪循環

結局、メタで流れる偽物広告が、LINEという別のコミュニケーションツールにユーザーを誘導し、そこで詐欺的な行為が行われるという悪循環が生まれています。この「ゴールデンパッケージ」を悪用する人々は、巧妙にプラットフォームの自由度を利用しています。

大きなプラットフォームに求められる責任

一ユーザーとして、またインターネット広告に携わる人間として強く感じるのは、巨大なプラットフォームを抱える企業は、同時に大きな責任を負うべきだということです。のらりくらりと言い訳をするのではなく、情報の安全性を確保するために、真摯に向き合ってほしいと願っています。

この問題に対する企業の対応が、今後のインターネット広告業界全体に与える影響は計り知れません。私たちも引き続き、この動向に注目し、情報の安全性がしっかりと担保される社会を目指していきたいと思います。

この記事が参加している募集