見出し画像

熱量の真ん中で働きたい 〜大手SIerから中小事業会社への転職で感じたこと〜


「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2020」に参加させていただいた(2記事目)。

何を書こうか考えて、大手SIerのSEから中小事業会社の情シスへ転職した私が、両者の比較を書こうとした。
けれどあれこれ細かい比較を書くのはどうにも苦手で、感情論に寄せていった「熱量の真ん中で働きたい」というテーマでまとめてみる。


経歴

私のこれまでについては、情シスSlackの別のアドベントカレンダーにも掲載した下記の記事を見てもらえればわかると思う。

ざっくりまとめると、自分らしさを出せずに流されて生きたままSEになってて、気がついたら鬱になっていた、という感じ。

そんな私も今の会社では楽しくいきいきと働いている。
私は大手SIerのSEよりも中小事業会社の情シスが合っていたようなので、その理由を紐解いてみる。


大手SIerのSEと中小事業会社の情シスの違い

企業やポジションによって大きく異なるのは当然として、私の経験の中での比較。

大手SIerのSE

・安定しているので(比較的)、定年までどう働くかというのんびり思考になりがち
・技術力がないとただのジェネラリスト
決定権もなく、自由度も低い(あってもシステムの範囲内)
  システムという範囲内で創意工夫する
  スケジュールは絶対
・熱量の高い人から遠い
  システム活用の現場から遠い
  事業規模は大きいが、熱量は薄まりがち
  熱量の高い人の想いは伝言ゲームでしか伝わってこない


中小事業会社の情シス

・安定していない分、数年後を見据えて自分のスキルへの危機感が高まる
・技術力がなくともSE経験者はスペシャリストになれる・決定権があり、自由度も高い
  手段は選ばずに創意工夫する
  スケジュールは柔軟
・熱量の真ん中にいやすい
  システム活用の現場に近い
  事業規模は小さいが、熱量は高くもなりやすい
  熱量の高い人に近い、または発信源になりやすい


大手SIerのSEで感じた、熱量との距離感

色々と違いはあるものの、前職と現職で一番の差は熱量の近く、真ん中にいられるかどうかだと思う。

大手SIerだと、比較的顧客も大きな組織で、場合によっては情シス部門が独立した企業になっていたりする。
経営層からシステム企画が降りてきて、情シス企業が間に立って、その先にSIerがいたら、熱量も薄まってしまうのは当然だ。
誰もがそのプロジェクトに興味はなく、何のためのシステムかも理解せずただ仕事としてこなしていく。

ファシリテーション型業務改革のような、プロジェクトの意義が浸透した案件などほぼない。
要件が降りてきたあとに自らプロジェクトの意義を提言するなど喧嘩を売るようなものだ。

そんな事業モデルなので、SEとしては技術に走るかプロジェクトマネジメントに走るかの2択しか残されていない。
それを楽しめるか、運良く熱量のある顧客のプロジェクトに配属されればいいのだが。

自分の思うようなプロジェクトを立ち上げれるようになる前に、心が折れてしまう人がかなり多い。

私のような熱量、意義ありきの人は特にうまくいかないように思う。


事業会社の情シスで働いてみて

困っている人が目の前にいて、その人に必要なシステムを導入する。
それだけでもどんなに楽しいことか。

ときには自ら課題を見つけて提案することもできる。
必要な人を巻き込んで、仲間を増やしながら会社を良くしていく。

熱量の高い人に近づいていくこともできれば、自分が熱量の発信源になることもできる。
そうやって仕事に熱量、愛を注いでいきたい。


苦しんだ経験は無駄にならないけど、ずっと苦しむ必要はない

現職で楽しく働けているのは、SEという仕事を経験したからこそだし、ときに苦しみながらも身に付けたスキルは無駄になっていないと思う。

できる人はどんな職場でも結果を出すし、人それぞれ得意なことも違う。
私のような転職を逃げだと捉える人もいるかもしれない。

けれど、今の仕事で苦しんでいるのならぜひ外の世界を見て欲しいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!

ますの
note、写真を気に入ってくださいましたらサポートいただけると飛んで喜びます。 いただいたサポートは創作活動の資金、エネルギーに充てさせていただきます。