
本のデザイン案は著者に見せるべきか、カウンセリングが必要なレベルの妄想、デブの幽霊について、などの一日。#kurukeredo
2020年8/31(月)3386
こわいけど私も読み返すべきか。じつは本が出て数年後に一度読み返したきり。#ショートソング#枡野と短歌の話 https://t.co/zLIhcstGrR
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300404117513236481
『 #ショートソング 』
今読むとどんな印象だろう。
#枡野と短歌の話、
このくらいが最低人数かなあ、
と覚悟していた人数は超えたが、
二人で話して収益を折半するため、
この倍くらいにはなってほしい。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300239753925652481
#枡野と短歌の話 https://t.co/kBkBnhc36U
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
#枡野と短歌の話、最初のゲストを山階基氏にお願いしたのは。
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
私が初めて帯文を寄稿した「紙の歌集」の著者であるから、もあるが。
装幀や組版を著者自らが担当、というところ。商業展開を始めた昨今の歌集を語る上でも、最適任と感じたんです。
「次席」3回! まだ無冠ってのもただごとじゃない。 https://t.co/0tIDGvala8
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300263577111031808
#本のデザイン は難しいなあ。
ただ私は、
デザインに合わせて言葉を
いじったことは何度もあります。
《「もし、デザイナーから
ここの文章をこう直したら、
もっと良くなると言われたら、
どう思いますか」》
私はそういうことは言われたい。
言われた上で譲らない場合はある。
https://twitter.com/noritakasaito/status/1300065162435543040
若い頃、装丁家の坂川栄治さんに「著者に見せると売れるかではなくカッコイイものにしたがるよ」と言われたことがある。筑摩書房にいらした松田哲夫さんから「デザイナーがあげてきたものに、ああだこうだ言って良くなるケースってないよね」と言われたことも。これはずっと胸に残っている。(つづく)
— 斉藤典貴❇︎사이토 노리타카❇︎SAITO, Noritaka (@noritakasaito) August 30, 2020
とてもエモーショナルな書評で、自分の本の評なのに、ちょっと泣きそうになった。
— s_nio (@s_nio) August 31, 2020
亡くした猫も、貰われていった猫も、すべて愛おしい……猫歌人が詠む「猫の短歌」 https://t.co/aGxN0FE3Ap @realsound_bより
https://twitter.com/s_nio/status/1300251835039543296
これは届く書評。
#猫歌人 といえば、
#寒川猫持 さんという
先行例があったことを
私は忘れてはいません。
猫暮らしの
徹底度なら #仁尾智 さん。
https://twitter.com/s_nio/status/1299500809177030657
こんなご時世じゃなければ、単行本発売にかこつけて、全国書店めぐりをしたのにな……。
— s_nio (@s_nio) August 29, 2020
一昨日アップされた、工藤吉生さんの短歌集の書評、記載内容に一部誤りがございましたので訂正させて頂きました。誠に申し訳ございません。https://t.co/Sxl7QM58KC
— 土佐有明 (@ariaketosa) August 31, 2020
https://twitter.com/ariaketosa/status/1300268850554875905
これも届け。
修正されて、ほっとしました。
#工藤吉生歌集。
映画化された『 #滑走路 』や
#穂村弘 さんなど
別の歌人の話題も出てきて、
わりと物議を
かもしてもいい内容の
書評だと思う。
批判でもいいから、
話題になーれ。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300234765958668288
#本と雑談ラジオ#番俺
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
誇りまたは絶望『世界で一番すばらしい俺』|赤井五郎 #note https://t.co/iYswbBOTmB
#本と雑談ラジオ 113と #本と雑談ラジオ友の会 19、Skype音声を公開します。次回課題本は芥川賞受賞作『破局』、古泉智浩推薦の『メーター検針員テゲテゲ日記』に決定!@koizumi69|歌人 枡野浩一 @toiimasunomo #note https://t.co/n2ZGlkmIC4
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 30, 2020
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300127903254888448
#本と雑談ラジオ、
#本と雑談ラジオ友の会 、
さっそく自分で聞き返した。
後者はカウンセリングが
必要なレベルかもと
自分が心配になった。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300306632228835329
#本と雑談ラジオ 113
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
ちらっとタイトルを出した本。『みんなの夢精』ではなく『みんなの精通』、漫画ではなく文章の本です。おわびし訂正します。イースト・プレス刊。「週刊読書人」で紹介したことがあります。https://t.co/W5nVyLrLNq
必ずしも枡野の妄想ではない、
という第三者の証言が
現在も続々と届いているから、
極端にふれているとはいえ、
気がふれているわけではない。
と思う。
特定の一個人の問題ではなく、
構造の問題だとは思っている。
その人がゆるせないという以上に、
そこをとりまく状況に失望している。
まあこの国をとりまく状況に
目を向けてみれば、
もっと絶望するから大丈夫。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1300239347506008064
この記事の見出しにぴったりの短歌を知っています。→https://t.co/T2L3PmnOau
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 31, 2020
*
「私だったら死ぬ」投稿はヘイトスピーチ 立岩教授に聞く ALS「安楽死」事件 | 京都新聞 https://t.co/ZO02eFOGQw
ここから先は

毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。