![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69301710/rectangle_large_type_2_4006cde4861435320574fe7c7b5e20ef.png?width=1200)
『ぽかぽかのススメ』
●体を冷やすのは万病の元
体を冷やせば血行が悪くなり、高血圧になったり、内臓の働きが落ち免疫力も下がってしまい、いいとこなし 体は温めるのが吉🍀*゜
●着衣の選択
最初にやるのはまず厚着ですが、動きにくかったり肩が凝ったり、オシャレじゃなかったり、意外に悩ましい問題ですね
最近は生地が薄くても暖かく、汗などの水分を放出してくれる高機能な服が手頃に手に入るようになりました
狙い目は、実は現場仕事の方が利用するお店
・体を動かすお仕事なので、熱や湿気が籠らず動きやすい服が必要
・汚れやすいので、手間をかけず頻繁に洗濯できる
・衣服が痛みやすいので、丈夫で買い替えやすいリーズナブルな価格
昔は確かに機能優先でデザインはイマイチでしたが、最近は○ークマンさんなどは、オシャレな現場仕事の方たちから支持され、業績を伸ばして全国展開するようになりました
●「冷性」と「温性」の食材
温かい食べ物や飲み物を飲む事も多いですが、主原料が体を冷やす「冷性」のものと、体を温める「温性」のものがあり、それを知るだけで体を温める持続時間を延ばす事ができます
冷性食材:
トマト、キュウリ、ナス、レタスなど暑い季節に旬の作物
温性食材:
生姜、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、大根、にんにくなど、寒い季節に旬の作物
りんご、さくらんぼ、ぶどうなど、寒い場所で実のる果物も実は温性です
●「胴」「首」を冷やさない
体の中心を冷やすと全身が冷えるので、昔から利用されていたのが腹巻
お腹や腰を冷やすと下痢や腰痛になったりしますよね 腹巻はそれを防いでくれるし、アンダーウェアなので外観にはさほど影響を与えません
もうひとつ大切なのが、細い場所に太い血管が集中している「首」「手首」「足首」
夏場は放熱しないと熱中症になってしまうので、積極的に多くの血液がめぐる「首」を冷やさないといけませんが、冬場は逆で「首」を冷やすとたちまち全身が冷えてしまいます
「首」を保温するマフラー
「手首」を保温するリストバンドや手首をカバーする丈が長い手袋
「足首」を保温するレッグウォーマーや丈の長い靴下
上手に防寒グッズを使って下さいね
いいなと思ったら応援しよう!
![まな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68568972/profile_0eceaf77ec81da178ab02ff8f1b786a8.png?width=600&crop=1:1,smart)