見出し画像

1/30−2/5のごちそうさま


1/30日曜日 ひじき煮とOKさんの冷凍塩サバ

寒くてお天気悪い日は、家から出ない。こんな週末が増えてきた。
毎月2回ほど、インスタに生活クラブの消費財(いわゆる『商品』)使って料理して投稿している。

あ、今月小豆投稿してから、してなかった。
やばいな。どうしようと台所をゴソゴソ探していたら、ひじきを見つけたのだった。

開封してから写真撮り忘れに気づく。

副菜はできた。
塩鮭買っておいたし、酒粕を綺麗に使って春を迎えたいので、お汁は粕汁。

酒粕はまだ在庫ある。

酒粕、白味噌、茶色いお味噌を使っていたけど、今回は酒粕と白味噌だけにした。
「白い粕汁ー!」と夫が喜んだ。
夫も私も、実家の粕汁は白かった。酒粕多めで白味噌少なめ。だが、それだと息子が食べないので、私は味噌を使う。こうして、味噌汁寄りの粕汁となっていた。
この日は、白味噌多めにしたので、白いけど息子も好きな味になった。

メインは塩サバ。OKさんの期間限定販売冷凍塩サバ。美味しいとTwitterで見たので、始めて買ってみた。冷凍のままオーブングリルで焼いたら、皮はパリッと、身はふっくらと、塩加減も私好みで美味しかった(夫と息子はポン酢をかけていた)。次行ったら、売ってなかった。見かけたら、多めに買うことを脳内にメモ。

1/31月曜日 久しぶりにまぐろ丼作った結果

駅前の東急ストアで買い物して帰宅。
マグロの切り落としが安かったので、夫と私はマグロ丼に決定。

前回作ったのだいぶ前だったので、トッピングの順番をすっかり忘れて間違えた。

正解は、ご飯、のり、ご飯、マグロ、ごま

マグロはごま油少しとお醤油、わさびをかけておいておく。
その間にお湯を沸かして、お椀にとろろ昆布入れて、お湯を注ぎ、醤油を少し垂らす。
即席すまし汁完成。

息子は生魚食べられないので、玉子丼を作る。
息子が小さい頃から15年ほど作り続け改良重ね、毎回微妙に変わる。
彼は肉好きだが、親子丼よりこの玉子丼の方がいいという。

マグロは美味しかったが、順番残念。
夫は気にせず食べていた。

2/1火曜日 赤くならなかったポークヴィンダルー

びっくりした。もう2月。1ヶ月前お正月って嘘みたい。

豚肩ブロック1キロの半分を使い、久しぶりにポークヴィンダルー作る。
お昼過ぎたら仕込みの開始。

この時点がいちばん映えた

スパイス、ニンニク生姜すりおろしを揉み込んでおく。ワインヴィネガーなかったので、赤ワインと米酢で対応。

夕方になり、調理開始。
ホールスパイス炒めて、スライス玉ねぎ炒めて、お肉を漬け汁ごと入れる。
うむむ、あまり赤くならなかった。

もうちょっと赤い方が好み。
夫はもっと辛い方が好き、息子は前回のルーカレーの方が好き。

私の低いテンションが乗っかってしまったのか、テンション低い晩ごはんとなった。次回リベンジだ。

2/2水曜日 冬サンバル試作と写真欲しさにロールキャベツ

里芋、大根などがまだまだ美味しい。
そんな美味しい冬野菜を美味しいサンバルにしてみた。

2月18日金曜日、千歳烏山(東京)で『スパイス一汁一菜』提供するので、その試作の試作。

一緒に(私に巻き込まれて)現場に立つ
真美ちゃん作成。

イメージ完成。

晩ごはんも写真撮りたいがために、これを作った。

トマトソースだけのロールキャベツ

私の思い出の料理。
味は良かったけど、肉だねとキャベツの仕上がりが不満。
50年近く前、祖母が作ってくれた思い出の味を再現するのは、難しい。

あの頃、トマトの水煮缶とかあったんやろか。祖母はどうやって、あの絶品ロールキャベツとトマトソースを作ったのか。祖母はいないので、私が生きているうちに解明したい。

祖母のロールキャベツを知らない息子と夫は、いつもより具が少ないトマトソースに、ちょっとガッカリ気味だった。

また作ろう。
また作る料理が増えていく。

2/3木曜日 あの総本山と北欧と節分

馴染みあるロゴの総本山へ行ってきた。

阿里山。我が家ではピーナッツバターとオートミールを愛用。
ベジバーガーランチ。オールベジなのに、ドレッシングやソースで味のバリエーションが出て満足。
スパイスチャイシフォン。同行のエストニア料理屋さんに作ってとおねだりしておいた。


お隣の公園を散歩。飯能は北欧だった。(正しくは埼玉県)
梅が咲き始めていた。
連れてってくれたエストニア料理屋さん。ありがとう!
半分はSALEコーナーで買った。黒い四角い『ヴィーガンバター』は、入会プレゼントでもらった。

節分だったので、晩ごはんは巻き寿司。

穴子と焼肉

今年はoisixの冷凍巻き寿司にしてみた。
3人がお腹いっぱいになるためには、韓国風海苔巻き8本くらい作らないといけないのだ。
今年は楽をしたくて、初めてoisixさんで買ってみた。
電子レンジで解凍して、30分放置。その間、お風呂に入れる。
冷凍巻き寿司、万歳。

すまし汁のようだが福茶

福豆3粒、梅干し1個、塩昆布にお湯を注いだ福茶。
これで今年の厄除けバッチリだろう。

息子がバイト、夫が残業だったので、3人バラバラに食べた。

俺やっぱり、あーさんが毎年作る韓国海苔巻きがいいなあ。

節分以外、韓国海苔巻き食べたいなどと言わない息子は文句言いながらも2本食べる。
さあ、来年は作る気おきるかな。

2/4金曜日 つきいち季節のスパイス料理教室で、立春で、結婚記念日

第一金曜日は、鎌倉極楽寺へいく。
季節の野菜、食材とスパイスを掛け合わせて、参加者全員で豪華ランチプレートを作る料理教室。もはや料理教室ではなく、オープン間近に控えた料理店の研修レベル。

撮った覚えのない写真。でも雰囲気出てるので使う。
鰯と梅のカレー

鰯の下処理はペアの釣り人料理人さんに丸投げ。その間、玉ねぎとトマト切っておく。二人で作ると楽。

でき上がりの一部。いろんな色のカレー。
師匠バラッツさんの盛り付け。
一応見本見たけど、映えより欲望優先

お日様出てきて、あったかい午後になったので、帰りは海まで歩いた。

立春の海

海でのんびりしたので、帰りはよりちょい遅め。息子がバイトで帰り遅い予定、夫は残業確定で、急かされることなく海で過ごせて満足。急かしているのは自分なのだが。

最寄り駅まで帰ってきて、東急さんで買い物する。
晩ごはんは全く思い浮かばなかったが、

結婚記念日やし、ケーキ食べたいなあ。

っていうのは浮かび、夫にメッセージ送る。
売り場をぐるっと回ってたら、夫から食べたいケーキのリクエスト。

買ったのはこちら。

濃厚チョコレートケーキ

息子にはもうちょい薄めのチョコレートケーキを買い、私は「これ!」となったこちらを選ぶ。

いちごのミルフィーユ

久しぶりのミルフィーユ美味しかった。
もっと段々になっているのが好みなので、どこかで見たら食べよ。

2/5土曜日 久しぶりに暗闇へ。そして晩ごはんは夫リクエストとんかつ

今年の結婚記念日デートはこちら。


東京タワーが綺麗だったから、近くまで歩こうよーと言ったけど、寒いと言われて却下された。

近く見えるけど、寒いなか歩くには遠い。


じゃあ、この辺で晩ごはん食べて帰ろう。お店どうする? マクドに入ってコーヒー飲みつつ相談。夫が、僕ここ行きたい!というお店に行ってみた。

店内は半分くらいお客さんで埋まっていて、お持ち帰りの注文とお客さんがどんどん入ってくる。これは、期待大。

ヒレカツ定食。白味噌のお味噌汁。

カツも味噌汁も美味しくて、至福。味噌汁美味しいとんかつやさんにハズレなし!
ソースだけでなく、いろんな種類のお塩も置いてて、塩で食べるヒレカツも美味しかった。

ダイアローグの会場で見た、素敵な感想。

東京タワー見たい。
寒いからやだ。
とんかつ食べたい。
お塩で食べたい。

望みをすぐに口に出すようになると、お互い理解しやすくていいよな。
そういえば、

なんでわかってくれないの?

って思わないし言ってないなあ。

これからも、望みを伝え合っていこうね。

8年かかって望み言えるようになってきた、
我慢が標準装備だった夫。


去年のごちそうさま

去年は息子と恵方巻き作り、結婚記念日に夫にイラッとしていたらしい(笑)。理由は全く覚えていない。

しまった!キルフェボンのタルトって1年後の夫にオーダーしてたのに、リマインドかけるの忘れておった。

イラッとしたことは忘れてよかったけど、キルフェボンは思い出したかった、、、


いいなと思ったら応援しよう!

わたなべ ますみ
美味しいはしあわせ「うまうまごはん研究家」わたなべますみです。毎日食べても食べ飽きないおばんざい、おかんのごはん、季節の野菜をつかったごはん、そしてスパイスを使ったカレーやインド料理を日々作りつつ、さらなるうまうまを目指しております。