見出し画像

4/10-4/16のごちそうさま

4/10日曜日 味噌仕込み会からのインド料理

今シーズン最後の味噌仕込み会。

この日は主催者の真美ちゃんが、写真たくさん撮ってくれてた。

いつも仕込み始めると撮れないから、嬉しい!

お味噌仕込んだ樽を買い物カートに入れて、ごろごろ歩く。乗り換え駅で降りて、お昼ごはん。久しぶりに来たインド料理店。

あら、日曜日のお昼やのに割と空いてるやん。

ビュッフェにビリヤニがあった。南インド料理のワダやサンバルもある。大根のアチャールとペッパーチキンも美味しかった。
お店のひとに「ナンは要らないよ」と言ったら、じゃ、ロティ食べるか?と言われ、ロティを食べた。お互いマスク越しに日本語のような英語のような言語で会話していたので、果たしてほんとに「ロティ食べるか?」と言われたのかは謎。私が「にいちゃん、ロティないんか?」と言ったと思われている可能性もある。
2年前行った時はなかったパニプリが出てきた!
中がスカスカであった。本場はこんなもんでええのやろか。でも新大久保で見た時は、結構みっちり詰まってた。

全般的に、スパイス油塩分とも日本人に迎合しない現地の味なので、私はかなり満足。私が着席してから、お客さん増えてきた。同胞と見受けられるご家族連れや若い人も多くて、店内は半分日本語圏、半分非日本語圏の人で満席だった。

デザートの甘いお豆のお粥的なもの食べたのだが、こちらは甘さを手加減してくれてて美味しかった。

お腹はいっぱい、味噌樽は重いが、たけのこ買いたかったのでハマっこで買い物して帰る。

かなり重たくなったカートをゴロゴロ引いて、帰宅。インド料理でお腹いっぱいなのと、前夜作ったものが残っていたので、鳥じゃがだけつくる。

何度も作るが毎回美味しい。

前夜作ったにんじんトマト、豆ごはん。

この先1週間も、真実さんレシピ貼りまくる。

4/11月曜日 筍ごはんとレタス餃子

前日ハマっこで買い、下茹でしておいた筍。今季初の筍ごはん。

お揚げと筍。ちょっと味付け薄めにしたけど、薄すぎたかなぁ。
レタスの外葉と豚ミンチの餃子

何年も使ってるレシピ本『おかん飯』

検索したら、レシピ出てきた。レタスの外葉が美味しくたべられる。

40個包み40個焼く。さすがに焼くのは2回に分けた。

適度な空白もあり、取り分けやすかった。

餃子の日は餃子とごはんしかテーブルに乗せないが、この日はきゅうり食べたくて、初めてのこちら作ってみた。

真実さんの『胡瓜のナンプラーマリネ』

息子と夫がナンプラー苦手なので、アナン邸で買ったこちらをかけてみた。

茅ヶ崎ナンプラーしらす

これ美味いよーとナンプラー苦手な二人にも好評。これは、これからの季節出番増えそう。

4/12火曜日 冷凍揚げもんと簡単タルタルソース

息子はバイトで帰りは21時過ぎ。
夫は現場仕事大詰めでいつ帰宅か不明。
私は19時半からオンライン授業。

冷めても残ってもいいおかずと考えて、冷凍庫のフライもん揚げて、レタスをちぎって洗う。

カキフライ、アジフライ、フムスコロッケ。味噌汁も作った。ごはんは筍ごはんの残り。

玉ねぎドレッシングにマヨネーズ混ぜてタルタルソース作った。ご飯食べて片付けて。息子が帰宅したらまたお味噌汁あっためて。

中断しながらもずっと聴き続けメモしてオンライン授業受ける。

初回からいろんな話が出てきて、かつ、『クラスメイト』のみなさんと先生の質疑応答も学び多い。月一回、改めて食について考える半年。

4/13水曜日 美術館で花見。レタスでオイルパスタ。

フォローしているライターさんのインスタ。
前夜の土井先生の授業。
『桜展』の写真や話が1日に2度出てきたので、これは行かなあかんやつと思って行ってきた。

行かなあかんやつは六本木にある。

美術館でお花見。

偶然撮れた。絵の大きさがわかる。


葉桜になり始めかな。
これは色味がめっちゃ好みだった。
2枚で1枚の絵らしい。


拡大して撮るとこんな感じ。

撮影自由だけど、絵の前でひとが立って写真撮るのは禁止。なので、結構人は多かったけど、落ち着いてゆっくり観れた。

夕方ラッシュの前に電車乗って帰り、晩ごはん。
夫は現場仕事で前夜から帰ってこないので、息子と二人ごはん。
レタスが1玉半あるので、久しぶりにツナレタスパスタ。

この日も写真を撮ると焼きそばになる。
めっちゃレタス入れたと思ったけど、盛り付けたらちょうどいい。

いいなあ。俺も美術館行きたいなあ。

4月から対面授業一気に増えて、週3アルバイトしてて、時々友だちとご飯食べに行く。(私から観たら)充実した大学生活をおくっている息子が、羨ましそうに図録を見て呟いた。

全部あんたが望んでそれがかなって、その毎日やん。
めっちゃ幸せやん。

って言い返すのだが、20歳にはなかなか伝わらない。

4/14木曜日 ローストビーフでエネルギー注入

現場仕事を一旦終えて、夫が帰宅。
かなり消耗しているので、エネルギーを注入する。

肉!!!

お肉ジャパンさんで買って冷凍しておいた牛モモブロック。
真実さんのローストビーフにした。

お昼ご飯食べたらオーブンに入れて、放置。食べる前に焼くだけなので

薄く切ったり、厚く切ったり。

ローストビーフは低温調理で作ったりもしていたけれど、最近はずっと真実さんレシピで作っている。オーブンに入れて醤油タレに漬けておいたらいいから。

野菜もどっさり。

仕事で疲れたから、食欲ないねん。

と夫が言うのを聞いたことがない。7年前までは徹夜明けに天下一品のラーメン食べていたが、さすがにそれは止めたらしい。ラーメンが肉と鰻に変化。歳をとったのか、若くなっているのか、もはや謎。

700グラムの塊肉で作ったローストビーフ。残るかなと思っていたけれど、バイト帰りの息子が綺麗に食べて、この日も作り置きはできなかった。


4/15金曜日 鰆のたけのこラー油かけ


お買い得品の鰆を買っていた。塩焼きにしようかなあと思っていたけど、思いついて小さく切り、酒と醤油と小麦粉をまぶして焼いてみた。

麻婆あん的なものを作ろうかと思ったけれど、たけのこの下半分残っていたのを思い出して、たけのこラー油を作り、それをかけることにした。

約1年ぶりのたけのこラー油
青菜とお揚げの味噌汁とレタスも。

鰆は小さく切りすぎたかなあ。もう少し改良必要。
息子は塩焼きより、こちらの方が好きみたい。

たけのこラー油、後半分どなして使おうかな。

4/16土曜日 ウスターソース作りと長ネギカルボナーラ

久しぶりに『オンラインでスパイスカレー作ろう』会。この日はカレーでなく、ルミさんからリクエストもらってた

ウスターソース!

出来上がり量にビビり、私は半量で作ってみた。

単なる茶色いペースト状態。
この日のもう一品。
フルーツスパイスマリネ。
私は実験で缶詰のグレープフルーツと
小さい柑橘使用。

レシピは参考にしたけれど、
無いものは入れなくていい。
自分好みの味になるように、感と勘を使う。

と良いように言うたらそうなるが、まぁ言うたら『ええ加減』を自分で見つけて、それぞれ手と口を動かすのだ。

オンラインやけど、やっぱりこういう時間ええよねと、みなで言う。

大阪おった頃、公民館でおばちゃんらが配食サービスのお弁当作っててんけどさ、おばちゃんら楽しそうやったもんなぁ。

そして、みんなでやらなんだら、絶対ウスターソース作らんかったと何遍も言うてしもた。

一日寝かすので、この日は完成前に終了。

ウスターソースとの出会いをありがとう!
来月で1年。皆勤賞!

スパイスカレー自主トレ継続、すばらしい!次回はチキンカレーやりましょう!

スパイスフルーツ作り、ご一緒いただきありがとう。しかも、こんなおしゃれジュースに変換してくれてるし!



このゆるさ、また味わいにお越しを。

晩ごはんは、柿右衛門農園さんの長ネギとカブ使って、カルボナーラとスープ。

カルボナーラ
黒胡椒乗せてみた。
かぶは葉っぱも使ってポタージュに

土曜日の講義を受けに行った息子が、「友だちと帰りに映画観て、ラーメン食って帰る」とLINE送ってきた。

「カルボナーラとスープは明日お昼に食べるから残しといてなー!」と追加で送られてきたので、残しておく。

今夜のは、うまいこといったのにな。
残念ー😁

とは送らなかったやさしい母。

去年のごちそうさま

去年はなんと、息子が揚げもんまでしていた。
一昨年は、毎日三人で晩ごはん食べていた。

食べてるもんは毎年ほんまに変わらんのに、それ以外は大きく変化しているなぁ。

あともう一回たけのこ食べたい。

いいなと思ったら応援しよう!

わたなべ ますみ
美味しいはしあわせ「うまうまごはん研究家」わたなべますみです。毎日食べても食べ飽きないおばんざい、おかんのごはん、季節の野菜をつかったごはん、そしてスパイスを使ったカレーやインド料理を日々作りつつ、さらなるうまうまを目指しております。