![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74807000/rectangle_large_type_2_135f476023b58bfbbef111214cbae02f.png?width=1200)
講師業ならできるようにしたい鼻濁音
濁音と鼻濁音を使い分けられますか?
セミナーを聞いていて「この人西日本出身なんだろうな」と思うことがあります。聞き分けるポイントは「か行」が強いかと鼻濁音です。
濁音と鼻濁音
本日は講師育成プログラムDay1でした。Day1では腹式呼吸、喉に負担をかけない発声法、滑舌などやります。
腹式呼吸で喉に負担をかけない発声法ができるようになれば、連日セミナーで講師をしても喉を傷めないで済むので。
滑舌の中に濁音と鼻濁音を入れました。鼻濁音とはガギグゲゴを鼻から抜けるように発声する声です。
学校(ガッコウ)は濁音で大学(ダイガク)は鼻濁音です。
ザックリいうと、言葉の最初、文章の最初にくる「ガ行」「ギャ行」は濁音で、言葉の途中、または最後、文章の途中、最後にある「ガ行」「ギャ行」は鼻濁音です。
これだけはマスターした鼻濁音
その他にも鼻濁音のルールは沢山あるので全部覚えるのは厳しいです。聞き苦しくない程度に使えれば、全部覚える必要はないと思っています。
最低限マスターしてもらいたい鼻濁音は「〇〇が」の「が」です。
「〇〇が」は、たぶんセミナーの中で何度も何度も出てきます。濁音と鼻濁音で比較するとわかりやすいのですが、濁音で「〇〇が」は強く、鼻濁音を使うと穏やかなのです。
何度も濁音で聞くとうるさくなってきます・・・
なので最低限鼻濁音の「が」はマスターしてもらいたいのです。
鼻濁音の練習方法
鼻濁音は最初に小さく「ん」が入るのが特徴です。大袈裟にやると「んが」「んぎ」「んぐ」「んげ」「んご」となります。
それを逆手に取った練習法が、口を閉じて「ん~~~」と発声しながら途中で口を開けて「が~~~」に変化させる方法です。
鼻から抜けるように「ん」のまま「が」に変化させてみてくださいね。せっかく「ん」から発声するのに「が」に変化させる際、濁音の「が」にしないこと!
講師育成プログラムの目的と目標
講師育成プログラムは講師になる以外に目的と目標があります。
説明会の際に目的についてはお話をしましたが、Day1の冒頭で目標についてご説明しました。
まだそこをやっている人、目指している人は少ないと思います。女性の社会進出であり働き方改革です。
講座だけ販売するのはやりたくないと4年間塩漬けにしていたプログラムです。0期の皆様と共に、内容を充実させて結果を出せるように頑張ります!
◆プロフィール
◆公式ブログ
◆(株)オフィス凜公式サイト
◆セミナー情報一覧
◆ご提供中のサービスメニュー
◆お客様の声
◆お問い合わせ
![](https://assets.st-note.com/img/1647940840268-OOyRpSwv7N.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1647940941992-cuki30ypbY.png)