オートプレイを使った「属性バランス」算出方法【アイナナ】
ゲーム「アイドリッシュセブン」においてハイスコアを目指すために重要な「属性バランス」に関する、補足的な記事です。
例にもれず長いですが、スコアアタックに励む方向けに書きました。よろしければご覧ください↓
お問い合わせは、Twitter: @salmon_mas または @masth_zaki_30 まで
お願いいたします。
はじめに
こんにちは。鱒崎と申します。
今回は内容として軽めですが、4つ目のアイナナ関連の記事となります...
前回記事では、ノーツ数を数えることなく楽曲のスコアに対する属性のバランスを算出する方法について述べました↓
こちらについて、Twitterでの拡散やご意見、♡やマシュマロなどの反応を頂き、本当にありがとうございます...
わかりにくい記事だったと思いますが、予想以上に多くの方に見て頂いたことが刺激になりました。今後も精進します🙇♀️
さて、上記記事では 設定画面から再生できる「お手本モード」を用いて属性バランスを算出する方法を紹介いたしましたが、
ここでは、もう一つの方法として
「オートプレイ」を用いたものについて触れていこうと思います。
この記事は前回記事をお読み頂いている方向けです。未読の方は是非そちらからお願いします...!
今回は前提的なところは飛ばして早速手順から説明していきます↓
前準備
今回は、通常ライブやイベントライブで実装されている「オートプレイ」を使って、基礎スコアの合計が基礎点の何倍分含まれているのかを表す 属性別スコアバランス を算出する方法を紹介していきます。
おおかたは前回記事と同様です。
下のGoogleスプレッドシートをダウンロードの上、こちらを見ながらお読み頂けるとわかりやすいかと思います↓ (2シートありますが、今回は「オートプレイ」のシートの使用をおすすめします)
ダウンロード・編集はPC推奨です。
① ユニットを用意
まず、前回の記事と同様にユニットを組みます。
お手本モードの場合と比べて、この際の注意点は少ないです。
オートプレイではアピールスキルが発動しないため、
今回はアピールスキルの指定はありません。
ブローチについての制約も、現時点では特にありません。(2021/9/30時点)
また、オートプレイは都度別のサポートカードを選ぶことになるため、ステータス値の異なるサポートカードを3種類選べば、自分のユニットは1種類のみの用意でスコアバランスを算出できます (例外はあるかもしれません...)
お手本モードの場合と比べて編成を考える手間はかなり少ないと思います。
ただし、お手本モードと同様、センター/サポート に置くカードは SSRまたはUR のカードとしてください。(②でのセンタースキルの計算の都合上)
また、オートプレイでは経験値が加算されるので、カードのレベルがMaxの状態でなければレベルアップによりステータス値が変動し、次のステップでの手間が少々増えます。
そのため、全てLv.Max のカードで編成することをおすすめします。
② 基礎点の算出、入力
編成が決定したら、ライブ開始画面へ進みます。
楽曲選択画面での設定から「オートライブ」をONにして、
3回分のライフ・プリンドリンクが用意できているかも確認しておきましょう。
今回は3回オートプレイを繰り返しますが、編成を変える必要があるので 他に目的が無い限りループはOFFで良いと思います。
ここで、オートプレイを実行するためにはマニュアルで1回以上クリアしている必要があります。未プレイの場合、一度マニュアルでクリアするか、お手本モードでの方法(前回記事参照)を検討してください。
属性バランスを調べたい楽曲やサポートカードを選択し、ユニット選択画面に移ったら、表示される ユニット全体及びサポートカードの3つの属性値をExcelシートに入力します。
センタースキルの効果として、
「Cスキ」行、赤・緑・青の列の欄に、ユニットのセンターとサポートカードの属性のうち該当する枚数を入力します。
この場合、2枚とも赤属性なので、赤属性の欄に「2」と入力します。
センタースキルが発動する2枚のうち 赤属性1枚、青属性1枚の場合は、左から「1 0 1」という入力になります。
ここまで入力してオレンジ色の欄に出てきた基礎点を、ユニット編成別に計3回
画像のようにコピペして右側のセルに保存します。
③ 3回オートプレイ
ブースト等の設定を確認して準備ができたら、START をタップし、オートプレイを見守ります。
お手本モードと同様、流している間は一切画面を触らないようにしましょう。
ライブが終わるごとに最終スコアをメモし、
これを編成を変えて3回繰り返します。
お手本モードと違い、一度ライブをするともう一度楽曲選択画面まで戻るため、この間の手間は少し増えます。が、慣れれば簡単かと思います。
ここまでくれば、あとはお手本モードの場合とほぼ変わりません。
そのためほぼ前回記事のコピペとはなりますが(笑)、バランス値算出まで記載しておきます↓
④ スコア入力&バランス値算出
先ほど基礎点をペーストしたセルの右側に、各ユニットと対応する3回分のスコアを入力すると、
下側の青色セルに少数点第1位までの計算結果が表示されます。
これが属性別スコアバランスの値です。最終的なスコアが基礎点の何倍であるかを表しています。
(通常、80~700程度です。値が高い方が"強い"属性となります)
この属性バランス値から、属性に依存する基礎スコアを算出することが出来ます。詳しくは前回記事をご覧ください。
今回の説明はここまでです!
「オートプレイ」を用いたこの方法について、メリットと注意点をまとめていきます↓
メリットと注意点
今回紹介した方法について、お手本モードを用いた場合と比べたメリット・デメリットについては、以下のように整理できます↓
< メリット >
〇編成の際の注意点が少ない
依然として注意が必要ではあるものの、お手本モードの場合よりはトラップが少ないかと思います...
他に良い方法があれば教えてください (他力本願寺)
〇イベント時は、属性バランスを算出するだけでなく Ptやアイテムを手に入れることもできる
〇都度リザルト画面が出るため、最終スコアの値を見る時間が長くとれる
< デメリット/注意点 >
〇サポートカード/ライフ/プリンドリンクが3回分必要
〇経験値が加算されるため、未育成のカードを使う際は要注意
ダメなわけではありません。育成中のカードを使う際は、ステータス値の間違いがないよう毎回チェックしましょう。
〇一度マニュアルでプレイしている必要がある
オートライブのためにマニュアルでライブする...と考えるとなかなか億劫です。。
が、「アンコール」があるイベント等の場合は、アンコール時のマニュアルプレイもカウントされるため、
急ぎでない場合は、他の効率曲でイベントを進めながらアンコールがかかったらスコアバランス算出...という流れでいいかもしれません。
まとめ
長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回は、ハイスコアを目指すために重要となる「属性別スコアバランス」について、「オートプレイ」から算出する方法を紹介いたしました。
最後に、復習として大まかなフローをまとめておきます↓
筆者作成のGoogleスプシをダウンロード
↓
①ユニットを用意
・センター及びサポートのカードはレアリティSSR以上とする
・Lv.Maxのカードのみでの編成推奨
↓
② 基礎点の算出、入力
・「オート」をONにした後ステータス値確認
・「Cスキ」欄に属性ごとで発動するセンタースキル枚数入力
↓
③3回オートプレイ
・再生中は一切画面を触らない!
↓
④スコア入力&バランス値算出
前回記事と併せて、ここまで数学やゲームの仕様に関する知識からわかっていることをまとめてきましたが、
まだまだ筆者の理解の及んでいない所も多いため、これからまた情報をアップデートしていければと思います。
個別のお問い合わせについては、
Twitter: @salmon_mas または @masth_zaki_30 まで、
匿名でご意見を送りたい方は筆者のマシュマロまでお願いします
(回答は上記Twitterアカウントのいずれかで行います)
参考