見出し画像

浸漬法は再現性の高いコーヒー抽出法

コーヒーの抽出方法で、次に紹介するのは浸漬法です。代表的なものとしてはサイフォンやフレンチプレスなどがあります。
 
浸漬法の原理を簡単に説明すると、コーヒー粉をお湯や水につけて追加で熱や圧力などは加えず、時間とともにコーヒーエキスが自然に染み出てくるのを待つといった、とってもシンプルな抽出方法です。
 
ハンドドリップと違って再現性が高く、技術的なハードルが低いのでフレンチプレスなどはスペシャルティ珈琲を扱っている珈琲豆屋で多く推薦されたりします。
 
作る人によって味が変わってしまうと、せっかく良い豆を使っているのにその優位性を発揮できないので、新人のアルバイトの人がマニュアル通りに入れても毎回同じ味になる方がよいわけですね。
 
浸漬法は再現性が高いので、頻繁に店員が入れ替わる大きなお店などで力を発揮する抽出方法といえます。
 
ただ、同じ浸漬法でもサイフォンはパーツの大半がガラスでできており、また丸い形状や上下に分かれているフラスコが転がって破損しやすいので、ベテランのサイフォニストでないと継続的にサービスしずらく、一般向けとはいえないです。
 
一般家庭で浸漬法をもちいるのなら、安価で壊れにくいフレンチプレスを選ぶとよいでしょう。

浸漬法はドリッパーの形状を工夫することによっても作ることができます。
 
メリタのドリッパーは、コーヒーの粉とお湯がドリッパー内に長く留まるように設計されているので、メリタのペーパーと組み合わせることによって、スッキリした味わいのサイフォン的なコーヒーを作り出すことができます。

メリタの記事は下参照。

フレンチプレスとメリタドリッパーの違いは、金属フィルターかペーパーフィルターの違いなので、どちらの味が好みかで使い分けるとよいでしょう。
 
フレンチプレスは金属フィルターでできているので、珈琲エキスに微粉や粒子の大きなオイルが入ってしまい、ストレートで飲むと舌の表面にザラッとした感覚が残ります。
 
しかし牛乳をいれると、この微粉やオイリーな味わいを中和してくれるので美味しくなります。酪農大国フランスならではの飲み方といった所でしょうか。
 
ブラックで飲むならメリタ、カフェオレにするならフレンチプレスと使い分けるとよいでしょう。
 
浸漬法で実際にコーヒーを作るには、4分間ルールを用います。
 
4分間ルールとは、コーヒーの粉にお湯を注いでから寝かし、4分経ったら蒸らしを終えてカップに注ぐといったルールです。
 
タイマーをセットすれば毎回同じ味になるでしょう。もちろんお湯の量と粉の量も毎回同じ分量をセットしてください。

浸漬法は水出し珈琲を作る時にも、よく用いられます。
 
水出し珈琲は別名ダッチコーヒーとも言い、インドネシア・オランダ領で考案されたコーヒー抽出法です。
 
インドネシア・オランダ領では苦みの強い、マンデリンというコーヒーが栽培されていました。
 
苦みが強く癖のあるマンデリンは、飲みやすくするために深く焙煎されたあと、ドンゴロスなどに詰められ一晩水に浸されます。
 
翌日、浸漬法によってしっかりと抽出されたマンデリンは、牛乳で割られて飲まれたわけですね。

今日はここまでかな?

明日は日曜ですが、雨の予報なので、もしかしたらこの続きで加圧法を配信できるかな?と思っています。

(配信できないくらい忙しくなってくれることを祈る・・・)

ではでは ^^) _旦~~

お心遣い有難う御座います。サポートして頂けると、とても励みになります。これからも皆様の役に立つ記事を書いていきたいと思いますので、見守ってください(^_-)-☆