抹消神経

Assetto Corsanのいろいろを書きます

抹消神経

Assetto Corsanのいろいろを書きます

最近の記事

首都高トラフィックで一般車が速い、遅い、うまく追い抜けずに詰まる問題を解決する(Assetto Corsa)

オフラインの首都高トラフィックで一般車が極端に速かったり遅かったりして気になることがあるかもしれません。今回は解決方法について書きます ↑この技術の応用です。 車両のデータの中身を変えていきますから、オンラインでも使っている車両やトラフィック車以外でも使っている車両はトラフィック車としてデータを書き換える用にコピーした車両を用意してください。 車両のデータの中身についての基本的な知識はある前提で話を進めていきますのでそこら辺がわからない方は以下の記事を参照してください。

    • ワンハンドステアの実装方法(Assetto Corsa)

      1.はじめに・諸注意 記事を読んでいただきありがとうございます。今回はAssetto Corsaにてワンハンドステアを実装する方法を解説しています。頭文字Dにて城島俊哉が使用していた技として有名ですが、それと同じような感じで片手を常にシフトノブに置いてもう片方の手でハンドルを操作するというようなことができるようになります。本記事(以下記事といいます)に書いてある内容を実行した結果、万が一車両のデータやゲーム、PC本体等に何らかの不具合が生じた場合でも当方は一切責任を負いませ

      • AIにドリフトをさせるやり方(Assetto Corsa)

        1.はじめに 2024/5/26:記事の内容のリライトと追加を行いました。 こちらの記事の内容の技術を取り入れてModをリリースする場合、必ず私が作った技術を使用していることを明記してください。 ドリフトできるAIの制作ですが、ある程度のModの知識が必要であり、数値の調整が面倒くさいです。データファイルをいじっていくのですが、そういうのが無理って人は定期的にドリフトできるAIのModをX(旧Twitter)でリリースしているのでそれをお待ちください。 一応別記事で基本的な

        • Assetto CorsaでローリングスタートModが公開されたのでセーフティーカー先導でフォーメーションラップを再現してみる

          セーフティーカーの概要 1周先導して走って1周目終わりにピットインします やり方 現在使用しているやり方は燃料の値をいじって1周目終わりに強制的にピットインさせるという方法です。そのため、燃料消費がない設定だとピットインしてくれませんほかにもっといいやり方が見つかったらまた公開します 具体的に変更する箇所の一覧を下に書いておきます。参考にしてください いじるファイル:car.ini 変更する内容 ・[FUEL]内のCONSUMPTION(1秒当たりのガス消費量)、FU

        首都高トラフィックで一般車が速い、遅い、うまく追い抜けずに詰まる問題を解決する(Assetto Corsa)

          ドリフトできるAIを走らせる際の設定の詳細

          https://twitter.com/masshoshinkei/status/1672181716260364288?s=20 ドリフトできるAIを走らせる際の詳細設定です 強さ及び積極性は基本的に100に設定、速くて追いつけない場合は90%ぐらいに下げるといいらしい 白煙が多い場合はCSP設定のPARTICLES FXにあるNew smoke and dustのアクティブのチェックを外すといいと思います

          ドリフトできるAIを走らせる際の設定の詳細

          車の性能を調整する(Assetto Corsa)

          Assetto Corsaにて、車の性能を調整するやり方を書いていきます。コンテンツマネージャーやAssetto Corsa Car Tunerなどで調整するやり方もありますが、今回はデータフォルダの中身を直接いじって性能を変えるやり方を紹介していきます。 注意事項 データフォルダの中身を書き換える際、関係のない部分まで書き換えてしまうとエラーを起こして車が走れなくなる場合があります。心配な方はバックアップを取ってからやりましょう data.acdを展開する data

          車の性能を調整する(Assetto Corsa)

          Assetto Corsaでスキンを製作するやり方

          前書き アセットコルサにてスキンを製作するやり方を書いておきます。取り合えずスキンを作るにはどうすればいいかの最低限は書いてあると思います。 必要なソフト等 ・Assetto Corsa(コンテンツマネージャーを導入しておいてください) ・スキンを作りたい車 ・ペイントソフト ※ペイントソフトに関しては何でもいいです。極論Windowsのペイントでもスキンを作ることは可能です。dds形式の画像を扱えたり、レイヤーを重ねることができたりするペイントソフトを使用した方が作業

          Assetto Corsaでスキンを製作するやり方

          車の3Dモデルを変更せずにエアロやホイールを変更する(Assetto Corsa)

          車の見た目を変えたい アセットコルサでは車の3Dモデルをいじることで車の見た目を変えることができます。しかし、うまくいかずに車がおかしくなったり、モデルロックされていたりしてうまくいかないことがあると思います。今回は車の3Dモデルを変更せずに車の見た目を変えるやり方を書きたいと思います 一つ注意なのですが、今回行う改造はコースインしないと反映されません。 例 例として私が改造した車両の画像を載せておきます。 手前の黒いアクアが改造後のものです。奥のもともとの車両より車

          車の3Dモデルを変更せずにエアロやホイールを変更する(Assetto Corsa)

          AssettoCorsaで車の名前を変更する方法

          新しいModを導入したのだが… 新しくURDの2021 JT5とAVR 500-R2020,2021のModを導入しました。どちらも有料Modなのですが、いわゆるSuper GT GT500Modですね 下が導入したModです 車両の名前はさすがに実写と同じようにGT-R、NSX、Supraとするのはまずいらしくそれっぽい名前に変えられています。しかし、これでは検索が少々面倒で分かりにくいです。そこでこれらの名前をわかりやすいように変えていきます。 名前を変更する方法

          AssettoCorsaで車の名前を変更する方法

          ナンバープレートを自作する(AssettoCorsa)

          始めに 今回はAssetto Corsaでナンバープレートを自作する方法を解説していきます。 必要なもの ・Assetto Corsa ・コンテンツマネージャー ・ペイントソフト(windowsのペイント等のもともと入っているソフトで構いません) コンテンツマネージャーが未導入の方はそちらを先にやってください。 コンテンツマネージャーのみでナンバーを変更する コンテンツマネージャーでナンバーが変更できるのはナンバーのテクスチャファイルがPlate_D.ddsの時のみで

          ナンバープレートを自作する(AssettoCorsa)

          AssettoCorsaの首都高トラフィックにルーレット族的な車を追加する

          詳細 上記のツイートで首都高用のトラフィックカーを公開しました。一般車に交じって300km/hくらいのスピードで走ってくれるように設定してます。今回はこれのやり方を書いておきます。 仕組み 今回使用したトラフィックModは速度を制限するのに一定の回転数以上は速度が出ないように設定する方法を使っているようです。(具体的には1500回転らしい)つまりは、1500回転以下の低回転域でパワーが出るように設定すればいいわけです。 トラフィックに使う車を用意する 車のデータをい

          AssettoCorsaの首都高トラフィックにルーレット族的な車を追加する

          Assetto Corsa CompetizioneのスキンをAssetto Corsaに移植する

          ミク号のスキンを発見 RacedepartmentにてGT300クラスのグッドスマイルレーシングの2022年と2023年のスキンを見つけました。アセットコルサに導入したかったのですがそれはACC用のスキンでした。そこでこのスキンをアセコルに移植することにしました。今回はそのやり方を書きたいと思います。 ベース車両の用意 スキンの移植をするにはベース車両を用意する必要があります。今回使用したベース車両ですが、多分ACCからの移植だと思います(~GT3 ACCと書いてあれば

          Assetto Corsa CompetizioneのスキンをAssetto Corsaに移植する

          noteというものを初めてみた

          noteというものを始めてみました AssettoCorsaとかFR Legendsとかのことを書いていきたいと思います(続くかはわからん)

          noteというものを初めてみた