![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38441163/rectangle_large_type_2_02da52c096b54ab00417f5045e8bddd2.png?width=1200)
【ご機嫌YouTubeタイム】〜本編は残っていない50年前の名作「ネコジャラ市の11人」OP~
==ネコジャラ市の11人のOP==
https://youtu.be/ALFhmNXS6ZI
======================
50年前の作品とは思えない、ハイセンスなOP動画。音楽も超絶豪華。カット割もめっちゃ早くてリズミカル、なのにキャラ顔が印象にのこる。
冒頭の「ヴァーーーーーア”ッア”ッア”ッア”ッ!!」とか怖いけど、かっこいいですよね。
こちら1970(昭和45)年からNHKで3年間にわたって放送された「ネコジャラ市の11人」。
---Wikiより一部編集した内容---
サイケデリックでシュールな「対立と破壊」を中心とする内容であった。
ネコジャラ市では、ガンバルニャンが初代市長になった後はゴタゴタ続き。ネズミのアルチュール・ランボーに実権を奪われたガンバルニャンは、外部に助けを求める。それに応えて一日一本6時5分発ネコジャラ行きのズダボロ列車しかないネコジャラ鉄道に乗って人々が集まるが、ネコジャラ火山が噴火して町は壊滅状態、その後、復興を目指すネコジャラ市には次々と試練が降りかかる。
第90回(1970年8月放送)以降、火山爆発による大災害で多くのキャラクターが行方不明という形で引退させられ、そこからは大きく路線変更して、災害からの復興と新たな町づくりをテーマにしたストーリーになる。
これ子供向けなのか…?
今となっては人形劇=子供向けの印象(がんこちゃんのイメージ)ですが、アニメーションの技術がまだ技術な当時だと、今よりもっと対象年齢が広かったのかなと思います。なんなら大人も楽しめる内容だったのでは?と。
相当重いテーマだからこそ、人形劇っていう手法で中和できていたと言う説もありますしね。(いまでいうとねほりんぱほりんとかいい例ですね、めっちゃ好きな番組です)
ちなみにNHK懐かしの人形劇番組の映像はほとんど残っていないようで…残念。
最近NHK番組発掘プロジェクトなるものがあるようなので、どんどんお宝映像が発掘されるのを期待しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![チャン・メイ│マンガUP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22892023/profile_6b778681cc5cc6fb8f89d0168afbdcec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)