見出し画像

人が行動する理由5:認知理論

前回まで「人が行動する理由」のうちインセンティブ理論について記載しましたが、今回は[認知理論]について調べた内容をアウトプットがてら記載します。


おさらい

人が行動する理由

  1. 本能論

  2. 動因低減理論

  3. 覚醒理論

  4. インセンティブ理論

  5. 認知理論(今回の内容)

  6. 自己決定理論

  7. 自己実現理論

認知理論とは・・・

ざっくり伝えすると以下

認知理論とは・・・
内発的動機づけ:内なる可能性や興味を満たすための原動力。仕事でもレジャーでも、自分の行動において本当の自分を表現したいという欲求。自分の努力の結果を自分で動かしていると感じることができる。
内発的動機付けには①能力(自分の能力を発揮していること)②関係性(他者とつながっていること)③自律性(自分の行動を自分で決め、自分自身で一貫していること)が必要である。
外発的動機づけ:お金や地位や評価といった目に見える報酬を得たい欲求
仕事のモチベーションは内発・外発両方取り入れる必要がある。

Motivation: The Whys of Behavior

今度はいつも通り、ChatGPTにも聞いてみました。

認知理論(Cognitive Theory)は、心理学や認知科学の分野における理論の一つであり、人々が情報を処理し、情報に基づいて行動する方法に焦点を当てています。この理論は、人間の思考、記憶、問題解決、言語処理などのプロセスについて理解するための枠組みを提供します。

以下に、認知理論のいくつかの主要な概念とその要点を示します。
情報処理モデル:認知理論の基本的な考え方の一つは、人が情報を処理する際にコンピュータと同様のプロセスを経るというものです。このモデルでは、情報が受け取られ、処理され、記憶され、そして応答が生じるという一連のステップが含まれます。
スキーマ:スキーマは、個々の情報を整理し、組織化するための心の構造です。これは、特定の状況や概念に関する我々の知識や期待の枠組みを表します。スキーマは、新しい情報を受け入れる際に、情報の解釈や理解に影響を与える役割を果たします。
認知歪み:認知理論は、人々が情報を受け入れ、処理する際に起こる様々な歪みや誤解を説明するのにも役立ちます。これには、情報の選択的な注意、情報の変形、情報の記憶の際の歪みなどが含まれます。
問題解決と意思決定:認知理論は、問題解決や意思決定についても理解を提供します。人々は問題解決を行う際に、問題を理解し、情報を収集し、解決策を評価するために認知プロセスを使用します。
言語処理:言語処理は、認知理論の重要な側面の一つです。言語は情報の主要な形式の一つであり、人々はコミュニケーションや情報の交換に言語を使用します。認知理論は、言語の理解や生成のプロセスを探求し、言語がどのように認知的なプロセスと関連しているかを理解するのに役立ちます。

これらの概念は認知理論の基礎を形成し、人々の行動や思考に対する理解を深めるために幅広く使用されています。

ChatGPTより

認知理論を活用しいできること

次に認知理論を活用して日常生活で活用できることを、しつこくChatGPTさんに聞いてみます。

認知理論は、日常生活でさまざまな方法で活用できます。以下に、そのいくつかの例を挙げてみましょう
問題解決:認知理論を活用する一つの方法は、問題解決のプロセスを理解し、改善することです。問題に直面した際に、情報を整理し、スキーマを活用して問題を理解し、解決策を探すことができます。また、問題解決においては、過去の経験や類似の状況から学んだことを活かすことも重要です。
意思決定:日常生活での意思決定においても認知理論を活用できます。情報を収集し、吟味し、重要な要因や帰結を考慮して意思決定を行います。また、意思決定の過程で生じる認知的なバイアスや誤解にも注意を払い、それらを軽減するための戦略を採用することが重要です。
コミュニケーション:言語処理の観点から、コミュニケーションにおいても認知理論を活用できます。相手の発言や意図を理解する際には、言語の理解や情報処理の原則を考慮し、相手のスキーマや背景知識に基づいて情報を解釈します。また、自分の意見や情報を効果的に伝えるためにも、言語の選択や表現方法を工夫することが重要です。
学習と教育:認知理論は学習と教育にも応用されます。教育者は学生が情報を処理し、理解する方法を理解し、それに基づいて教材や授業のデザインを行います。また、学生自身も自己学習の際に、認知プロセスを理解し、効果的な学習戦略を選択することができます。
ストレス管理:認知理論を活用してストレスや不安を管理することも可能です。自分の考え方や信念を振り返り、問題解決や認知再構造の手法を用いて、ストレスの原因や対処法を見つけることができます。また、心理的な柔軟性を高めるトレーニングやマインドフルネスなどの実践も、ストレス管理に役立ちます。

これらの例は、認知理論を日常生活に応用する方法の一部です。認知理論の原則を理解し、それらを実践に活かすことで、より効果的な問題解決や意思決定、コミュニケーション、学習、そしてストレス管理が可能となります。

ChatGPTより

要約

これまでの内容をまとめると、まず認知理論をは以下と思われる。

  • 認知理論は、「人の行動において思考や認知プロセスが重要な役割を果たし、その行動に影響を与える」ことを示した理論と思われる

  • 特にほかの人に自身の行動や意見などを認められることで、行動する原動力になる

仕事やプライベートで活かせる具体例

無理やり感はあるが、以下のように活用できそう。。

  • 誰かと接する際に、「その人にはその人の考えを持っている」と認識した上で接する
    ⇒例)アドバイスを求められた際に、すぐ回答するのではなく「あなたはどうしたいと思っているか」など聞いてみる

  • 何かを話している際に、自身の考えと異なっていても「そういう考えなのか」と軽く受け止める

    などなど・・

まとめ

今回は人が行動する理由の「認知理論」について、記載しました。
次回は「自己決定理論」についてアウトプットがてら記載します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?