![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53656500/rectangle_large_type_2_c37be48b158919844741a404f3603293.jpg?width=1200)
在宅勤務も、自己管理・健康管理が必要❕たまらず、ウォーキングし、DAISOで衝動買いして息抜き😀
時々思うことがあります。
最近巷ではコロナ禍以降、テレワークや働き方の改革で在宅勤務と、急に拡大していってます。
でも時々思うんです。
企業にとっては現在も将来的にも必要なのだろうけど、本当に効率的に機能しているのだろうか?
今まで、どちらかといえば日本は遅れてい、テレワークや在宅勤務の準備は整ってなかったと思われます。
30%、50%、70%在宅勤務実行していると、数字的には実行はしているが、中味はどの程度のものかは疑わしい。
私自身も、iPadのみを所持してるのみだ。
せいぜいリモート会議くらいしか、在宅勤務中の共有はない。
今は、コロナ禍にあわせて数字上の上っ面をあわせて、一時しのぎをしており、まだ、本格的に腰を据えてやろうという気配を感じない。
だから、このコロナ禍が落ち着けば、もとに戻して、通常通り会社全員出勤を考えてるところも多いのでは?
まだまだ、人が流れについていけてないと感じました。
在宅勤務、テレワーク、働き方の改革はひつようです。
だって、私は通勤なんて無だな時間や、朝早く通勤通学ラッシュも勘弁だし、会議の必要性も、管理職者の必要性も感じない。
あとは、環境整備(情報管理、システム)。
そして、必要のない業務は淘汰されるのだろう。もちろん人も。
そのために、個個人は真剣に生き残るための生き方、働き方、自分のあり方を今一度真剣にかんがかねば。
人生100年時代❗
まだ、先は長いのでまだまだ、いつでもやり直しはきくと思うんですよ。
*️⃣在宅でずっと座ってると尻が痛く、DAISOまでウォーキングした。往復9000歩の適度な運動。DAISOで背もたれ椅子、折り畳み式テーブル、ふたつきステンレスマグカップ、万能ナイフなど衝動買*️⃣はまりそう🤗
— まさ (@masaSAN2des) June 1, 2021
100均でキャンプ豊かに バーベキュー・炊飯グッズ充実:日本経済新聞https://t.co/4tJL3myiBB