![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75075316/rectangle_large_type_2_d09388780cc9837a9c8a6bfc46fd280c.png?width=1200)
ましろ流*擬人化キャラの作り方
みなさんこんにちは!ましろでございます。
今回はましろ流の擬人化キャラの作り方をご紹介いたします!
一例として、フルーツを擬人化したキャラクターシリーズほんわかふるーつっこのいちごちゃんの例でみていきましょう。
①要素分け・連想
![](https://assets.st-note.com/img/1648282160929-LC5CEzl5R7.jpg?width=1200)
1*部分ごとに分解します
いちごの場合は、実・種・ヘタと大きく分けて3つに分けられます。
2*植物全体や見えない部分を連想します
いちごの全体像(収穫前の状態)から、お花や葉っぱ、いちごにまつわる
花言葉などを連想します。
※1の部分が少ない場合は、こちらの連想で要素を増やすと◎
②イメージを広げてキャラ像を明確にしていく
![](https://assets.st-note.com/img/1648282721994-kne4zypSCp.jpg?width=1200)
3*色・形を抽出します
1・2のヘタやお花などの部分の色を抽出します
※実際の色じゃなくてパステルカラーやビビットカラーなど
連想される色でもOK!
だいたいの色の割合を決めておくと、後々モチーフのイメージが
伝わりやすい気がします。
たとえばいちごであれば、赤が占める割合がかなり多いので、
メインカラーは赤、ヘタや葉っぱの緑はサブカラー、
黄土色はアクセントカラーみたいな形で決めるのも良いと思います。
4*キャラの性格決め
性格から先に決める方法をとることもありますが、
だいたいは花言葉やカラーから連想することが多いです。
今回は、花言葉「あなたは私を喜ばせる」から連想し、
「チアリーダー」「サプライズ」「プレゼント」とイメージを広げて、
性格決めをしました。
③キャラに落とし込む
![](https://assets.st-note.com/img/1648283106901-z9VIz7kNzr.jpg?width=1200)
5*性格からキャラのポーズ・コスチュームを考えます。(モノクロ)
今回は、「チアリーダー」「明るい」というイメージから、
ちょっと短めのスカートや頑張れ!というかんじで手をぐっと
握っているポーズを連想しました。
6*大枠が決まったら、要素をそのまま残して描く部分と変形して
お洋服に落とし込む部分を考えていきます。
※すべての要素を使わなくても、そのモチーフのイメージが伝われば
OKです。また、要素が足りないなぁという場合は、2に戻って要素を
追加しましょう。(4のチアリーダー→ポンポンや短めトップスなどを
つけ足してもいいかもしれません)
※要素を残す部分ですが、モチーフの占める割合が一番大きな部分
(今回はいちごの実)は変形したほうが、擬人化っぽい感じになるかと
思います。
いちごの原型を残してもいいのですが、場合によっては着ぐるみのように
なってしまうことがあります。
7*3で決めた色を使って、色を決めていきます。
※3で決めた色以外に、ちょっと違った色を入れてみるのも◎
その場合はその色をちょっと薄めたり濃くしたりした色を使うと
全体がまとまりやすいです。
最後に全体のバランスを見て色の調整やモチーフの追加などをすれば
完成です!お疲れ様でした(*'▽')
ダイジェストでお伝えしたので、もし「もっとここが知りたい!」
「ここ詳しく!」などありましたら、お尋ねください!
※答えられる範囲でお答えします…!!!
ということで、今回は擬人化キャラの作り方を私なりにまとめてみました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです(^^♪
※もしこれを見てキャラを作ったよ~!などありましたらお声がけ頂けるととっても嬉しいです♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
今日が少しでもほっこりあたたかな日になりますように…!