
仕事の話
私の仕事は就労支援員という仕事です
就職を希望する人を導きサポートする
名前だけでどんな仕事か想像できますよね
しかしただ単に就職を希望している人を導くのではなく
病気や困窮などで就職が困難な状況にある方を対象にサポートを行う職業なんです。
利用者の肩が就業した後も職場訪問を重ねしっかり業務に取り組めているか
職場になじめているか
困っていることはないかなどの把握やフォローも常に行っている
障害や病気を抱えている方 困窮により生活保護を受けている方
シングルマザーなどのいわば進路相談的な役割
もちろん
就労することでお金を得るだけではなく自立と社会とのつながり
いろんな状況の中で人は社会方隔絶されるケースも少なくはありません
仕事に就き、自立して社会とのつながりを得ることで悪循環を断ち切って前に進むことが出来る。友人や仲間を作り人生の自立も得られると考えてます
長い時間をかけて寄り添いその人に会った就労先を会話の中で模索し
面接の練習や 履歴書の書き方 自己アピールの仕方など
利用者の良いところを引き出すやりがいのある仕事
時に生活リズムを整えるために一定の時間に電話で起こし
一定の時間に昼食をとるように促し
決まった日に面談で外出をしてもらい 身だしなみを整えること
人とのふれあいの時間を作ること
時には面接に同伴したり 利用者さんのいいところを企業にアピールしたり
人はみな個性があるからこそ素晴らしい
体を使う仕事が好きな人
デスクワークが好きな人
会話が好きな人
計算が得意な人
運転が好きな人
短時間でしか仕事のできない人
座り仕事しかできない人
在宅ワークが向いてる人
いろんな人がいるからこそ企業は成り立っている
人は見ためで判断しない どんな人にも どんな障害があっても
どんな病気を抱えていても
必ずその人にベストな仕事はある
利用者さんとの会話の中でその人の良く意図する分野の就労を考え
企業に体験就労の機会をもらえないかと就労先の開拓をするのも楽しい
人は強い
不採用の通知をもらって 笑顔で報告をしてくれる
『ほかにも自分にできる仕事ありそうですか??』
笑顔でみんな話しかけてくれるようになった
この仕事を始めて3年 いろんな出会いがあり
いろんな巣立ちがあったけれど 今もすべての人のフォローとケアーを
できるだけ心掛けている
人の役に立つ
いろんな形があるんだな 笑顔も涙も怒りもたくさん見つめてきたこの3年間できればこの仕事をこの先も続けていきたいと思っている
いいなと思ったら応援しよう!
