【マーケティング脳トレ】ロッテのチョコパイの"食べる人の気持ちを彩る"戦略
佐藤義典さんのマーケティング入門名著「ドリルを売るには穴を売れ」の衝撃を受け、身の回りのモノで"マーケティング脳トレ"を始めました。
衝撃を受けた様子は、こちらから伝わってくると思います。
底辺noterの記事では、かなり反響があったものなので、よければご覧ください!!
ロッテのチョコパイ
今回は、みんな大好きロッテのチョコパイのマーケティング戦略分析を素人なりにやってみました。(※ロッテの回し者ではありません)
チョコパイ美味しいですよね😋
あのふわっふわしたケーキ生地。
コーティングチョコのカカオ感、クリームのなめらかさ。
幅広い年代に愛されているロングセラー商品です。
そんなチョコパイですが、8月から期間限定の商品が発売されました。
チョコパイ厳選和栗(和栗チョコパイと呼ばせてもらいます)です。
パッケージからマーケティング臭が、ただよってきますね。
理論体系はどうなっているのでしょう。
どのような価値(ベネフィット)を提供しているか
普段わたしたちが商品を買う時は、
「この商品から、どのようなベネフィットを得られるのか。」つまり、
「この商品は、わたしたちの欲求をどう満たしてくれるのか。」
について、脳内バトルが繰り広げられています。
そして、欲求を満たす対価としてお金を支払います。
つまり、ベネフィットを提供できなければ、その商品は売れません。
自分が作りたいモノだけでは売れないってことですね。
あたりまえと言えば、あたりまえなんですが、これが難しい(^^;
和栗チョコパイの戦略
和栗チョコパイは、といいますと
・ハイレベルな美味しさ(機能的ベネフィット) と
・自分へのご褒美(情緒的ベネフィット)をしっかりと提供しています。
「食べる人の気持ちを彩る」ため、様々な楽しみ方がちりばめられているのです。
ノーマルチョコパイは、幅広い年齢をターゲットとしていますが、
和栗チョコパイは、そこから10~40代の女性にターゲットをしぼっていると思います。
どのように提供しているか-4P戦略-
まーた、こむずかしい単語が出てきました。
4Pとは、顧客に価値を提供し、その対価としてお金をもらうための具体的手段です。
・製品・サービス(Product)
①和栗チョコパイのハイレベルな美味しさ
和栗チョコパイを取り出した瞬間にひろがる洋酒の薫りと香料(嗅覚)。
そして、パッケージにある「栗の写真」「厳選和栗」「熊本県産和栗」の文字(視覚)により、人によっては「めっちゃ栗味だ」と思う方もいます。
嗅覚と視覚に訴えることで、味覚が支配されました。
また、チョコパイ自体が美味しいことからも、カロリー的にもお腹はしっかり満たされます。
②パッケージ裏面にある"美味しい食べ方"の記載
これにより、情緒的ベネフィットが増します。
ほうじ茶や洋酒と合わせることで、「優雅なひとときを過ごす自分)」を実現できるわけです。
③個包装の柄へのこだわり
6個全てに異なる和柄がプリントされており、「特別感」「プレゼント感」を演出。
「ちょっとした差し入れで、友達に喜ばれる自分」を思い浮かべます。
喜ばれたら、また買いたくなるかもしれません。
・広告・販促(Promotion)
いわずもがな、製品パッケージが主な広告となっています。
「あふれんばかりの栗ソースのチョコパイを食べたい(生存欲求)」
「頑張った自分へのごほうび(自己欲求)」
「友達に差し入れて喜ばれたい(社会欲求)」
そんな欲求を、この商品は満たしてくれそうです。
・販路・チャネル(Place)
スーパーやコンビニ、オンラインショップで購入ができました。
これがもし、デパートでしか買えないとなると誰も買ってくれません。
・価格(Price)
ノーマルチョコパイは約356円前後。これでも既に「ちょっと良いお菓子」に分類されます。
対して、和栗チョコパイは約388円前後と、さらに高級志向です。
+30円程度のお金を頂く価値を提供できているかどうか。
メーカーの戦略、想いがひしひしと伝わってきます。
まとめ
こんな圧倒的な美味しさと、サービス(商品軸)がブレない和栗チョコパイ。
他の商品との強力な差別化ポイントが、いくつも仕掛けてありました。
今までの自分であれば価格のみで判断し、決して手に取ることはありませんでした。
ですが、今回マーケティング脳を鍛えることで、この和栗チョコパイが提供してくれる価値に期待し、戦略にのったのです。
期待どおりの商品でした。メーカーの企業努力に感動しました。
この記事を書いている間も、ついつい手が伸びてしまいました🌰
マーケティングを勉強することで、視野が広がったような気がしました!!!
底辺noterも、少しでも価値のある記事をお届けできるよう精進します!
おまけ(栗の考察)
※心が清い方は見ない方が良いです※
・栗の薫りと味?
和栗チョコパイ1個には約0.4g程度の栗を使用しているが、栗の薫りや味がするのか。
・商品の発売日?
今年は8/2から商品が発売されたが、多くの和栗は8月下旬頃から収穫開始される。
栗の賞味期限は、冷蔵で約1カ月、冷凍でも2~3か月。一体、「いつの」「どの品種の」栗を使用したのか。
以上、少し気になった点でした(*´з`)ヒネクレモノデ スミマセン