![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164469734/rectangle_large_type_2_fa45917b13c245520ed4c326a767579d.png?width=1200)
北風と シロクマ文芸部
北風とか木枯らしとか
春一番とか南風とか
偏西風とか貿易風とか
六甲颪とか赤城颪とか
疾風とか旋風とか
恒常風とか季節風とか
名前のついている風がある
その一方で日常私たちが
直に感じる風には
名前がほとんどない
スカート捲り風とか
帽子飛ばし風とか
花粉飛ばし風とか
洗濯物乾かし風とか
焚き火煽り風とか
風船飛ばし風とか
ちょっとあっても
おもしろいんじゃない?
「あ、スカート捲り風にやられた!」
日常にそんな会話があるとおもしろい
豪雪や雨嵐をもたらす風だけじゃなくて
もっと楽しい風が
あってもいいんじゃない?
風を身近に感じて楽しんで
ふとした日常の風にも
可愛い名前をつけてみない?
きっとその親の風が
名前のついた大きな風なんだ
親の風を理解するために
小さい風の名前がちょっとあっても
いいんじゃない?
![](https://assets.st-note.com/img/1733332875-9x24taIip6KudRqmCSO8f0AU.png)
小牧部長、この度もよろしくお願いいたします。
(注)もちろん偏西風や季節風を直に感じることはあります。その辺は大らかな目で見てくださると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733332900-O0ixIeXYQ5791jbk64NaWtEU.png)
(ひとりごと)
「風」と一言に言ってもたくさん種類がありますよね。(「何なんw」と今笑ったあなた。かなりいい線…いってますよ〜!!)
地上を吹く風を大きく分けると、一年中ほぼ同じ方向に吹いている恒常風と、夏と冬とで風向きが変わる季節風(モンスーン)の2種類があります。
高校生の苦手解決Q&Aより
ふむふむ、1年中同じ方向に吹いている風が恒常風…そして風向きが変わるのが季節風ですか…。
偏西風というのは、緯度がおおよそ35〜65度の地域で西から吹く恒常風です。
貿易風は緯度がおおよそ30度以下の地域で東から吹く恒常風です。
恒常風は、1年を通してほぼ同じ方向に吹き、偏西風は北半球では南西風、南半球では北西風になります。
逆に、貿易風は北半球では北東風、南半球では南東風になります。
※風は、吹いてくるもとの方向をつけてよばれます。南西風は、南西から北東に向かう風のことです。
季節風は、夏は海から陸へ、冬は陸から海へと季節によって風向きが変わる風です。
高校生の苦手解決Q&Aより
学生時代確かに習った記憶がありますね。では、「季節風」にはどんなものがあるのでしょうか?
気象庁の定義によると、季節風は「季節によって特有の風向を持つ風」のことで「モンスーン」と呼ばれ、一般には、冬季に大陸から海洋に向かって吹く北西向きの風と、夏季に海洋から大陸に向かって吹く南東または南西向きの風のことです。ほかにも、四季折々に吹く特有の風があり、ここではその季節ならではの風を季節風と総称します。
どうやら春一番や北風、木枯らし、六甲颪などを総称して「季節風(モンスーン)」と言うようですね。習ったような気もしますが忘れていました。
興味のある方は以下リンクを貼っておきますのでどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733333020-d3CP1h0YbBJtmZ2MUxqwuial.png)
アドベントカレンダー
楽しいですう🤗
いいなと思ったら応援しよう!
![春野ましゃこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161563536/profile_825e6a3c9210ca05e5383686d2dd3767.png?width=600&crop=1:1,smart)