フラフラすること10ヶ月。想像以上に面白そうな4月1日
去年の6月末。大学一年から手伝っていた前職の野球の会社を退職した。
会社の状況がよくなかったのが、一番の原因。ほぼ創業期から参画していた愛着のある会社、お世話になった社員の方々のために、なんとかしたかった。でも、できなかった。その悔しさは今でもある。
当時のツイート。
「好きなことを仕事にしてていいですね」と言われつつ、思い通りにいかない時がほとんどで、力の無さに落ち込んだり苦しんだり、隣の芝が青く見えたこともたくさんあった。でもだからこそ見えてきた、これは自分の武器になると思った力や目指すべき旗がある。あともう一踏ん張り大詰め、楽しんでいこ。
— 吉田 将来 / 人間スポッチャ (@kurumirai21) May 22, 2018
常に自分が面白いと思うことをしたい、と考えているなら、隣の楽しそうな芝は青く見えてしまうのは当然。その中で、「今の自分にしかできないこと」を選び、順に実行すること。そのための策が取れていなかった、と整理できた。寝よう。
— 吉田 将来 / 人間スポッチャ (@kurumirai21) May 22, 2018
でも、もうひとつ大きな理由があった。
自分にしかできない実験がしたい。
そう考えた時に、やってみたかった事。
朝渋や箕輪編集室、西野サロン。様々なコミュニティで、スポーツや遊びのイベントをや続けたら、どうなるのか。
#箕輪フットサル部 は、最初はフットサルがしたい!が始まり。でも、段々フットサルで新しい/面白いことしたいという風になった。今ではクラファン使った大会やコミュニティをつくってる。サロンに入る能動的な人がスポーツを軸に集まれば、自然と上みたいな動きは起こる(続く #朝渋 #死ぬカス
— 吉田 将来 / 人間スポッチャ (@kurumirai21) September 4, 2018
ここから生まれたのが、『 #名刺交換よりパス交換 』。
そんな感じの波を、どんどん起こしていきたいと思っていた。ただスポーツしているだけ、シンプルにスポーツの機会を増やしていけば、新しい・面白い動きをスポーツ界でつくることができる。
とにかく、スポーツの企画や遊びの企画をし続けた。
廃校プロジェクトに誘われた。ミズノの野球オンラインサロンの運営を手伝うことになった。スポーツ指導員を目指すことにした。
ソクスポが生まれた。
押上のゲストハウスでスポーツイベントをして、コミュニティづくりを頼まれた。地方のゲストハウスやコワーキングスペースで枕投げやフットサルをすることになった。父親の職場で棒サッカーをやることになった。
実は、去年仕事をやめた時、3月末までに特に兆しがなかったら、普通に再度就職しようと思っていた。
でも、そんな事も過ぎる間も無く、気づけばそんな4月1日がやってきた。
とにかく行動している者に人もお金も集まるのはスポーツ業界も一緒。6月末に前職を辞めてから、行動した結果、定めた方向性は間違いなかったと思う。あとはスピードを上げるのみ。#朝渋 #稼ぐがすべて #名刺交換よりパス交換 @etomiho @kazu_ashihara @nakaryo716 @2tomman https://t.co/Yos1ajRWK8
— 吉田 将来 / 人間スポッチャ (@kurumirai21) November 7, 2018
こんな感じで徒然に、今日から毎日note続けて行こうと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉田 将来](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4475941/profile_00c60423da30d20b80129b6d765d256b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)