蜂の台風予測/食とまなびのブログ
先日の台風の後、町内で蜂が大量発生した。
あの風で蜂の巣が壊滅したのだろうなぁ、蜂も気の毒に、となんとなく考えていた。
台風被害を心配して、メンテナンスに来てくれたお義父さんと蜂のことを話した。
すると、「蜂はその年の台風を予測して巣を作る高さを決めるんだけどなぁ」との言葉。
半年先の天候を予測するなんて、現代科学でも不可能なことを蜂が出来るの?!
にわかに信じられず、ネットで検索した。
たしかに、そういう言い伝えはあるみたい。
言い伝えは単なる思い込みや敢えての嘘(教育や行動抑制のためなど)もある。
しかし、言い伝えが経験則である場合、科学よりも先を行くことがあるのだと思う。
科学では証明されていないが、経験は知っていること。
面白い。
それを知っているか知らないか。
そういえば、AIがチェスはもちろん将棋や囲碁に関しても人間より強くなって久しいが、コンピューターが産み出す定石や手筋というものが新たに出てきている。
「この手は人間は絶対に指さない」と言われるもの。
長い期間人間が試行錯誤してきた将棋や囲碁がAIにより大きくバージョンアップしている感じ。
AIにより、さらに進化をして、さらに面白くなっていく将棋や囲碁がある。
非常に面白いことだ!
年寄り達が持っている昔ながらの経験則が暗黙知のまま、消えていってしまう前に、コンピューターでビッグデータにしていった場合、科学よりも大きく先を行く、というよりも科学を引っ張っていく経験則はたくさんあるのではないかと思う。
これからの2~30年の進化が楽しみだなぁ。
なるべく長生きして世の中の変化を楽しんでみようと思う。
観天望気というらしい。
他にも、出るわ出るわ。
●ツバメが低く飛ぶと雨
●蜂が低く飛ぶと雷雨が発生する
●猫が顔を洗うと雨
●カエルがなくと雨
●ミミズが地上に出てきたら大雨
●蜘蛛(クモ)が糸を張ると次の日はいい天気になる
●モズが鳴くときは台風は吹かない
●デイゴの花が満開に咲く時は台風が多い