![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114448520/rectangle_large_type_2_ee9957ac07339cefdd8d65b3b6017211.jpeg?width=1200)
まだまだ夏だ!処暑も過ぎて、いまはもう秋、って歌いたいけど、そんな柄でもない。天を仰いで、神に祈るか。暑いのは飽きましたって。
やはり本はずっと続けて読むのがいい。
『ヴィットゲンシュタインの講義 数学の基礎編』
![](https://assets.st-note.com/img/1693049546276-fxU6dFtc8t.jpg?width=1200)
3分の1近く読んで、難しすぎてギブアップ。図書館へ返そうかと思った。気を取り直して、読もうとしたけど、しばらくほったらかしていて、どこまで読んだかわからなくなった。
また最初から読み始めた。
すると、ちょっとずつ、この本の良さ、含蓄がわかってきたような。
もちろん数学の難しさ、哲学者である、この著作が少しでもわったなんて言えない、言わない。
でも、なんとなく好きなってきた。
一日1章づつなんてノルマを自分に課して読み返したが、昨日あたりから何章か、続くようになった。今日明日にも読み終えるかもしれない。
数学、大学受験時には苦手、それこそ敬して遠避けるの典型だった。
リタイアしてから、様々な分野の本に手を出した。
もちろん文系が圧倒的だが、天文学や物理学の本を読んでいると、数学が基礎って感じがする。株式投資をやってもケインズやなんやらなんてなてtくると、やはり数学だ。
数学の重要性、そして面白みを感じてくると、どうしても数学数学しないと、前へ進まない。
一冊の本をずっと読んでいると、何となく著者の言い分に浸って来るから面白い。
いろいろ並行して読むより、まとめて一人の著者に洗脳されるほうがいい。この年齢でやっとわかった。
地学や気象学、いろいろ勉強してみたいと思う。
そこまで全然、頭と手が回らない。
仕事では、数学、全然、要らなかったけど、本当は絶対必要だ。
考え方で。
まぁとりあえず明日もがんばろう。