
生命の鎖、オロシ蕎麦、サンドイッチ、トンカツ、れんこん天、芋天、
揚げ物の作り方が変わった。というか、色々なパターンに対応できるようになってきたのである。かつては一回に大きなバッドに一杯作る事が多かった。大きな天ぷら鍋でドカンと揚げるのである。
確かに一個当たりの効率は良いかもしれないが、当然のことながら、食べるその時に作ったほうが美味しい。

小鍋だと片付けも楽だし熱の調整もうまくいく。
油はタッパに入れておいて今度揚げ物に使う。
父の食事を毎日作っているとき、父の時間に合わせて揚げ物や料理を作っていた。そして少し後から子供が帰ってきて、妻と食事をしていた。父は4時位には腹が減ったと来ては一杯やりだす、僕は毎日一緒に食べていた。
家族にとっては、親子であっても、老人は「異物」である。キレイなものではない。そして同じことは世代を超えて繰り返させる。
「三世代の困った法則」である。
自分が年寄りになった時に人様の世話にならないで生活をしたいものである。父の汚れ物はいつも僕が洗っておった。
料理作りを始めた当時、「厨房仕事の効率」を考えていた。いかに栄養満点のものを短い時間で作るかを考えていた。電子レンジやら圧力鍋やら「分子栄養学:オーソモレキュラー」の信者であった。
1980年代「ガンや成人病、加齢やボケ」と呼ばれる老人を襲う恐ろしい災厄を「最新の医学」が撃退してくれるという幻想を信じ込んでいたのだ。
しかし、間違えであった。「政治的に正しい栄養学」が私達を殺していたのである。本当に私達を苦しめているのは、母が学んでいた伝統的な価値を貶める「医学」という「商売」だったのである。
効率など考える必要はなかったのだ。食事に対してのリスペクトこそが大事なことなのだ。
小回りを利かせ、一人一人の時間に合わせて揚げれば良いのである。味噌汁も一回に大量に作るのではなかく一日2回作るようになった。
傲慢であったのだ(今よりも随分....…)。食事というのは、「作ってやる」のではなく「食べていただく」ものである。食べる側からしても、「食べてやる」のでもない。食べ物さんに申し訳ない。
食べ手も造り手も「食物連鎖の一つの鎖」なのだ。そして身体の至るところで生きる「マイクロバイオーム」も一つの鎖である。最も重要なことは、そこで終わるわけではないということである。この身体は長い連鎖の一つのリングでしかない。
弱いところ壊れているところから鎖はちぎれていく。僕の大好きな丸元淑生先生は「生命の鎖:1992年」と言う著作の中で「微量ミネラルの重要性」を論じているが、それ以上に「フードキャピタリズム」が食環境を破壊しているとしている。
当時(1980年前後の20年)はまだ「家庭」と言うシェルターが残っていたのである。そして、「政治的に正しい医学」が伝統的な信念を「老人の戯言」と切って捨てようとしていた時代である。
栄養学の著作に限らず、社会を記述する教科書は、「書かれた時代の文脈」を考えなければ意味がないのだ。

夜、娘が帰る頃に一人前作る。定食屋さんみたいである(笑)。
次に調理をするまでに少しアトカタをする。外から帰ってきた時に片付いているのは嬉しいものである。

僕の晩御飯は温かい蕎麦。昼に揚げたレンコン、芋の天ぷらと卵を乗せる。

この美味しさが、僕らしさを作る。
売っているものを買っていたら「それなりの身体」が出来上がるのだ。
自分自身は、ただ一つのものだ。
そして、ただ一つであることは食事作りに担保されているのだ。
身体の内に住むマイクロバイオームは「蓼食う虫」なのだ。
みな終わって、お茶を入れながら最後のアトカタをする。
明日の朝のための準備である。

「入るもの」を隙間に追い込んでやるとキレイになって嬉しい。

一日の最後のアトカタで生ゴミを捨てる。
静寂な夜がやって来るのである。
少し腹減った。
ミカンでも食いたいものである。
朝は蕎麦食った。夜も食う。僕は蕎麦好きである。

昼はサンドイッチ。


だからあんなに大きな耳になった。
嘘である。
耳が大きいからあんなに耳が大好きなのである(笑)。
生命の躍動を感じる。

2023/03/30
いいなと思ったら応援しよう!
