![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28878408/rectangle_large_type_2_ec019da496ef5c98b3c0356c4d4fab63.jpg?width=1200)
YouTubeに自作楽譜を載せるのはOK?NG? 歌詞はOK?NG? JASRACに問い合わせてみた
トランペット奏者の高田将利です。ネットで調べたけどよく分からなかったことを先日JASRACに問い合わせ、回答を頂いたので、その内容を共有します。
YouTubeに個人演奏動画を載せるのはもちろんOK
YouTubeは大手著作権管理団体と包括契約してるんで、それらが管理している楽曲は個人で演奏した動画をアップロードしてもOKってのはネット検索すると、色々なサイトで説明されてるのをすぐ見つけられますよね。
では、自作譜面を動画に載せるのは大丈夫?
売ってる楽譜を載せるのはダメだろうけど、耳コピして作ったメロディー譜やコード譜を載せるのはOKなのか?
もちろん独自のアレンジはしていない譜面に関して。
これに関してはネットで調べても情報がほとんど無くて。
実はこんな動画が作りたくて
テーマ(メロディー)部分はモザイクを入れるべきか、、、
アドリブは私の独自に創造した物なので掲載OKだろうけど(アドリブ部のコード進行は、別の曲からコード進行を借りてきて異なる曲を作る、みたいなのが慣例的に行われているし問題ないでしょう)メロディーは載せていいんだろうか??
NGかな~?クレームは来ないだろうけどグレーなのかな~?
よく分からないのでJASRACに問い合わせてみました。
JASRACからの回答は
結論から言いますと
動画内での楽譜表示、歌詞表示ともにOK!!
販売譜面ではなく、原曲に依拠し自分で採譜したものであればOKとのこと。
現在のところ、動画内に楽譜を表示するのも、歌詞を表示するのも「動画」として取り扱いになるので、包括契約の範囲内での利用となるらしい。
ただし、著作者・著作権者の許可なく編曲・訳詞・替歌など、作品を改変する行為は、著作者人格権(同一性保持権)および翻案権等の侵害となるおそれがあるので個別に管理出版社等に確認が必要。
注)YouTubeと包括契約しているJASRACやNexToneといった大手著作権管理団体の管理曲の話です。下記フローチャートもご参照ください。
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
私はYouTubeに載せている演奏の楽譜の一部販売もしているのですが、楽譜販売は別途申請が必要な場合があるので、その場合は都度出版社へ許諾申請しています。(許諾申請なしにJASRACへの使用料だけでOKの場合もあります。今回の内容とは異なるので詳しくは書きませんが。)
ジャズのメロディーはフェイクするのが当たり前
取り上げている曲がジャズなので「メロディーのここがリズム違うではないか!!」「ここ音が変わっているから改編だ!!」という指摘はナンセンスでしょう。(これはJASRACに確認したことではなく、周知の一般論として)
動画どんどん更新していきます
楽譜掲載がOKという事が明確になったので、このシリーズの動画を更新していこうと思います!新しく作ったものは下記プレイリストにどんどん追加していきます。
出版社の許諾が得れたものは、見やすいPDF楽譜も販売していきます。
個別に記事も書いていますので、ご興味ある方はご参照ください。https://note.com/masatoshi_takata/n/n150c9947091e
今回は以上。役に立ったという方は「スキ」ボタンのクリックよろしくお願いいたします。トランペットやってる人は他の記事も見てね。