見出し画像

放生僧の贈り物:若者と運命の出会いが紡ぐ、命の物語~足摺七不思議.天狗の鼻より~(AIOntのGPT-4に書き加える)

かつて、足摺七不思議という伝説がありました。
その中の一つ、天狗の鼻という物語があります。

この物語は、放生坊と呼ばれる両面一足の天狗が登場し、独特の解釈が加味されています。

物語の舞台は現在、日本という国にある四国八十八ヶ所霊場第38番札所金剛福寺がある足摺岬です。かつてこの地は、月輪山と呼ばれていました。後に、蹉跎山と変わりました。やがて、意訳されて足摺山となりました。

「さだ」とは「時」。蹉跎たりとは時期を逸する、思うようにいかない意。「あしずり」は平安時代に「さだ」とともに使われた古語で、伊勢物語に「やうやう夜も明けゆくに、見ればつれてきし女もなし。あしずりをして泣けどもかひなし」とある。時を逸して大切なものも失って、激しい悲しみや怒りを表す動作を持った意があるとされています。



物語は、ある村に住む若者が、天狗の鼻という場所へ向かうことから始まります。若者は、その場所に住む放生坊という天狗に会い、その矛盾に苦悩する姿に触れることで、自分の人生について考えるようになります。

放生坊は、一見すると普通の天狗に見えますが、実は両面一足の姿を持っています。一方の顔は現実で自死を選んだ者を慈しむ僧侶の顔であり、もう一方の顔は異世界で長寿で生きる知識を持つ天狗の顔です。

この放生坊は、現実と異世界の狭間で生きる者たちの矛盾に苦悩し、彼らを助けようとする存在です。

若者が放生坊と出会ったとき、彼はその両面一足の姿に驚きます。放生坊は若者に、自分が持つ「現実で自死、異世界で長寿で生きる知識」を伝え、その矛盾について語り始めます。


「本人は、違うと言うが、賢者とはあのような御方を言うのだと思う。
彼は、死に物狂いでまさに鬼のように古今東西のあらゆる知識を集め、その知識がなんであるのか、役にたつのか。どのような存在が触媒として働き、未来に影響を与えるのか。調べて見るだけでなく、繰り返し試してみたり」

「あの時、その彼が私のために、指をひとつあげた。ただそれだけ。無言でね」

「でも彼が何を伝えたかったのかわかる気がした」

「確かに受け取ったのだよ。全てではないがね。私の器には入りきらなかったのだよ」

「受け取ったものの今も言葉に表せるはまだ少ししかない」

「暴流の滝のようだったよ。目の前で、大地が赤く熱く溶け流れおちるようなね。頭の中に衝撃が、いきなり、誰々が生まれて、腹が減ったり口の中が甘く、いっぱいになったり、苦しんだり、痛みが、澱みが、記憶が、時の始まりから、時の果てまで、時の知識がうねるように幾層にも重なり合って押し寄せてきた」

「思わず、『さだ』と呻いたあと気を失って崩れ落ちた。気がつくと彼は、私の傍らで微笑んでたよ」

「一言でいうと、指で示す月のように、真実は指にあらず、指を超えた先にある。と言うことなんだが、超えているんだよな」

「私が君に伝えた知識の先は、知識を受け取った君しかわからないことだよ」

若者は放生坊の言葉に耳を傾け、自分自身もまた、現実と異世界の間で揺れ動く心の矛盾を感じるようになります。 放生坊は若者に、この矛盾に悩む者たちがいる限り、自分はこの天狗の鼻で彼らを助け続けると語ります。

そして、若者に自分の選択を考えるように告げます。 物語は、若者が放生坊の言葉を胸に、自分の生き方を見つめ直すことで終わります。

そして、その後。放生坊は天狗の鼻で。

放生坊が一指をあげた指へ、風に流されたトンボが止まりました。


いいなと思ったら応援しよう!