見出し画像

あ、声がヤバいなと思ったら

あ、声がヤバい。ただ、そうも休んでいられない。やらねばならぬ、そんな時もあると思います。我ながらヘッダーの写真がちょうど良すぎるでしょうに。

常に絶好調でありたいものですけど、実際のところ身体のコンディションも0から100%のクラデーションの合間を推移しながら日々生活しているわけです。70%の日もあれば40%の日もある。声や喉も掠れる、高い声が出ない、低い声が出ない、咳が出て呼吸が乱れる、何か飲み込む時に痛いなど症状は様々ですし、強弱や匙加減もその時々で違います。大前提ですけどまず初めに声に異変を感じたらすぐに病院に行ってください。耳鼻咽喉科で正解です。適切な薬を処方されて、まずは安静になさってください。また息苦しさや咳を伴うようであれば、呼吸器内科の受診をお勧めします。総じて、可能な限り声を出さずに黙って休む、これが何より王道で最短の近道です。

それでも人間やらねばならない時がある。頑張らなきゃならない時がある。自分の職業もそうですし、接客業や、声を使うお仕事の皆さんもきっと同じかと思います。いちいち言い訳してられませんよね。という時に、SOS、レスキュー、ヘルプ、ほんの少しでも快方に向かうべく、自分のパフォーマンスをあげるために、藁をも縋る思いで色んなものを試してきました。
また自分のnoteメンバーシップの503clubで幾度も似たような話題をとりあげたこともあって、この機会に声のケアに関してせっかくなので記事にまとめておこうかと思い立ちました。同じように声や喉のケアに悩む方への情報共有、あくまで個人の主観でPR等では全くありませんので(有料をうたっておりますが最後までお読みいただけます)。何かのお役に立てれば幸いです。


___________________________________________________________________________________________

【まず一丁目一番地】

自分が最も長く愛用しているのはこれ、京都念慈庵です。

京都と名前にありますが主に香港・台湾で重用されている漢方、シロップ、のど飴の中間、オールランダー的な立ち位置でパッケージに“咳鎮喉潤(咳を鎮めて喉を潤す)"みたいなことが書いてあります。ライブ関係者の方から教えていただいて、もう10年以上、ライブやリハーサルの前後に使っています。
注意すべきは通販するにも形状や味にたくさん種類があって、日本人の自分の味覚にはかなり攻めた(厳しい)味をしているものも多いです。くれぐれも適当にあったから買ってみる、みたいなことはあまりおすすめしません。自分的には上記のオリジナルフレーバーのチュールタイプ一択です。
マヌカハニーを代表するはちみつ類も殺菌作用や喉に良いイメージがありますし、自宅用には良いのですけれど、どうしても持ち運びに面倒さがあります。その点上記は使い切りのスティックタイプというところがとても便利です。
ただ唯一デメリットとしては、スティックタイプの念慈庵を咥えていると、

お前のところのボーカル主食チュールで大丈夫か?と偏見で見られますのでその辺りはご注意を。

___________________________________________________________________________________________

【喉にいい飲み物について】

まず温かくて刺激の強くないものがいいです。喉は弱ってますから。あまり冷たい水で滝行せずに、こんな時くらいぬるま湯で優しくしてあげましょう。
また黒烏龍茶とかが代表的で、脂っこい食事との相性みたいなことで重宝されていますが、この時ばかりはそのスッキリ作用が少し裏目に。お茶類は喉に必要な油分をも洗い流してしまうことも。という時に、古今東西喉に優しいハーブやスパイスが調合されたThroat(喉)Teaなるものが存在しています。

Throat Coat(スロートコート)

こちらはあまり癖もないですし、優しい味のハーブティーという印象。保温性のあるタンブラーに入れて可能な限り持ち歩いています。

Throat Tea(スロートティー)

こちらはちょっとチャイに似たスパイスを感じる風味。ただそれが喉の痛むところにピリッと効いている感もあり。併用してます。どちらも共通して喉の辺りが気持ちポカポカして感じます。

___________________________________________________________________________________________

【どうしてもこれから仕事で声を使う時】

声の枯れを一時的にでもなんとかしたい、という時にはこれです。びっくりするくらい急に声が出るようになる、みたいなことは正直起きませんけど、あくまで自分の感覚ですが、痛みや発声がほんの少し楽になる、ということはあるのかも。(どれも第2類で薬局で買えるものを選んでいますが飲み合わせには注意してください)

響声破笛丸(キョウセイハテキガン)

特にこの辺りは味の話などタブーです。今まで美味しい、味が好きという人に出会ったことは一度もありませんし、今後もないと思われます。初恋の相手へのラブレターを教室で回し読みされるクラスの苦味があります(どんな)。苦ければ苦いほど効いていると信じて飲むしか。

龍角散ダイレクト
こちらは第3類の医薬品なのでもう少し気軽に、マイルドに使えます。声のコンディションが100パーセントではないなと思う時にはとりあえず飲んでおくか、みたいなイメージでいいと思います。

とてもここだけの話、ずっと思ってることなんですけど、マンゴー味がマンゴーの味がしないと思っているのは私だけでしょうか(諸説あります)。おすすめは普通にミントかピーチ。

___________________________________________________________________________________________

【全力で鼻呼吸を意識するために】


そもそもなんですけど出来るだけ鼻呼吸を意識するのがいいです。という時に起きている、日中にはそれが自分である程度コントロールできるとは思うのですが、問題は特に寝ている時。無意識に口を開けて呼吸してしてまって、目覚めた時に喉が、乾燥が、みたいなことがけっこう起こり得るかと思います。

朝起きて、マスクどこいった!みたいに自然と外れてしまうことも多いのですが、起きた時の喉のイガイガが減っている、減っていないは、1日の活動のモチベーションを大きく作用してしまいます(金井政人調べ)。寝る時はちょっといい加湿タイプのマスクをしましょう。

自分のイメージですけど、鼻の調子が悪いと徐々に患部が身体の下に降りてきて、喉に、気管支に、そして肺に、順に悪影響を及ぼしていくことが多いように感じています。という時に、出来るだけ鼻の通りをよくしておく、というのは喉や声にとって予防の観点からいいことが多いのでは、と考えています。朝に一度これをしておくと、リフレッシュ感あり。

ただ一度使ったら洗って乾燥させる、衛生面で多少の手間があるので、毎日使いには結構覚悟が必要です。自分は、鼻の通りが悪いなと思う時にだけ選んで使うようにしています。
___________________________________________________________________________________________

【番外編】


・部屋に観葉植物を置く

これ意外におすすめというか、部屋に観葉植物を置いておくだけでいい感じに自然の加湿器になってくれるんです。葉っぱが大きいものは特に水分量が多くていいそうです。
加湿器や空気清浄機も便利ですし、あるにはあって併用してはいるんですけど、掃除や設定、部品の交換などのメンテナンス含めて結局ストレスフリーとまでとはいかないところ。植物があって水をあげるという単純な行為は、同じ加湿や空気清浄、面倒でも気持ちが少し違うというか、あ、気づいたら新しい葉っぱ増えてるじゃん、みたいに成長に喜びを感じることもありますし、見た目にもちょっといい感じな気がします。

実際に管理が難しい場合はフェイクのものでも全然いいと思います。寝室のベッドの脇や、机に置いておくだけで多少気分変わりますし。

___________________________________________________________________________________________

といった具合で自分の思いつく声や喉のケアをまとめてみました。またこれというものを思い出したら追記しようとも思っています。
あ、声がヤバいなと思った皆様の何かお役に立てば幸いです。もし何かお役に立てた時にでもハートマークやコメント、などサポートいただけると尚喜びます。
これからの季節、また急に寒くなりますから。年末年始に体調を崩さぬように、読んでくださった皆様の健康と声の絶好調を願ってます。

最後に少し自分のバンドBIGMAMAの宣伝をさせてください。

万全のケアをして絶好調で挑むべし

【通常】5,500円+d【学生】3,300円+d
【チケットぴあ】http://t.pia.jp/bigmama
【ローソンチケット】http://l-tike.com/bigmama
【e+】http://eplus.jp/bigmama


<こちら503名様限定メンバーシップ>

ここから先は

0字

¥ 503

この記事が参加している募集

褒められても、貶されても、どのみち良く伸びるタイプです。