第10回 FunTrails Round秩父&奥武蔵 100mile 【後編】
こんにちはー!
最近飲んだ日本酒で美味しかったのが
「寒菊純米大吟醸 剣愛山50」だった、まさしです。
大会の紹介やらなんやらの【前半】
後半はようやくレースが始まります。
スタート時間は6:00。ヘッドライトを付けるか悩んだが空を見るとそろそろ夜が明けそう。
まず公園のロードの外周を1周するのでその間に必要なくなると思いザックにしまう。ゼッケン番号の頭にA〜Cの記載がありブロック順に並ぶ。自分はA。
100kmの選手も含め約750人が一斉スタートなのでトレイル入ってからの渋滞を避ける為にスタートしてから少し飛ばす必要があるな。並びに知り合いを見つけては挨拶しつつ前に進み最終的にオクムボーイズオクムガールズ(OBMG)のトガッシーさんとリューさんを見つけた。トガッシーさんはふざけ合いのプロレスがわかる方でレース前から高松山に対してチームとして勝つと啖呵を切り私も上等だ!とSNSでやりあっていた仲。リューさんは私の彩の国のタイムをターゲットに意識して翌年に超えてきた絶対にコ◯すマンとして一見穏やかながらかなりの武闘派。つまりOBOGはイカれた集団なのだ。
上着をしまい半袖で充分。
奥宮さんの挨拶や藤巻さんによる選手の記念撮影。
私を含めてほとんどの100mileの出場者は眠気や胃腸など何かワンミスでもあったら即死亡の関門ギリギリゲーム®なのでみんな頑張ろう。
いつも通りタイムテーブルはなし!戦略は前半頑張って後は耐える根性論スタイル。
理論ではなくメンタル。科学ではなく気合。
なんかレース前にやりがちな一斉10秒カウントダウンでスタート!
◯スタート〜A5(49km)◯
まずは前述通り、羊山公園の外周舗装路を1.5kmほど走る。心拍を意識しつつその後のトレイルの渋滞を避ける為にペースアップ。黒田さんやミズコッシーさん、番長に挨拶しながらパスし、再びスタートゲートを通過する前に応援のメッツさんとナオミさんを横目に発見しつつトレイルへ。実際後ろ側は渋滞があったのかわからないがシングルトラックも多かったので自分のペースで進める判断でよかった。トレイルを超え、約3kmのロードでペヤングに追いつかれ広島の前田さんを見つけた。
バックヤードサテライト出場からそれほど間隔がないのに何故出場できるコンディションなのか謎が多すぎる。その後、水曜高尾練のユーキを見つけ3人で話しながら果樹園を超えトレイルに入る。ユーキは会場までの運転の緊張で既に疲れていた。
当分は3人パックで進み話が芦ヶ久保駅前からロードに降りてA1国際釣場エイド(12km)へ
ここはラン塾が運営しているエイドで序盤ということもあり軽く水分を補給し、バナナなどをいただき1分ほどで出発。リョーコさんの声援をもらえてヤル気が出た。
ユーキがトイレの間にペヤングと出発。彼は春の比叡山ITRでも一緒に出場し、個人対決としては負けたので今回は100mileのロングという自分の土俵では勝っておきたい。彼もそれは理解しているので俺のペースが心地よいと言いながらもいつでも潰す気で来ているのは過去の練習からもわかっている。邪悪なやつである。
そんなペヤングと横瀬町のトレイルから大野峠までの急登りへ。100km出場のチー100のユータを抜かし、丹沢民のアドバンテージとしてパワーウォークが得意な2人はこの辺でかなりの人数をパスできた。もくもく階段練のトモヒコさんに会い、その先で高松山にも一度参加してくれたウマシカの河内さんを見つけた。
ペヤング(本名:河内)としては今回のエントリーリスト見て同じ苗字の河内対決を楽しみにしていたようなので宣戦布告にし行こうと話しかけたら思った以上にノリノリで河内2人で手繋ぎゴールしようと盛り上がっていた。
しかし私とペヤングは前半からこの辺の有名選手と同じ位置はヤバくね?と焦り始める。明らかなオーバーペースである。河内さんはとにかく登りを走る。旧正丸峠かな?ロープがあるような急登りであっても走ってるので笑うしかなかった。一緒に行動し疲れた選手の心の折り方などを学ぶ。話も面白い。
ロード手前でもくもくTRCのたまちゃんに応援貰い長いロードを走り、入り口で田中さんとキョーコさんハイタッチしつつA2正丸駅1回目エイド(23km)へ。
ここでも水分と軽く食べられるものを口に含みトイレを含め3分ほど。高松山グルグルクラブのアロハが応援にきてくれていた。ありがたい。
ここからは2kmほどのロードがあり再びのW河内トレインへ。1河内より2河内になるとペースが上がる仕組みらしい。困った河内だ。着いていくのがやっと。トレイルに入ってから誘導をされていたムッキーさんに会い身体を大きく使って全力応援してくれた。そこからは森坂峠やイモリ山など彩の国でも通った事あったような道を繋ぎ、エイド間短めなセクション。あっという間にA3子の権現1回目エイド(28km)へ。ここにはあと2回来るわけだ。
このA3子の権現エイド担当はBukka Sky Clubで知り合いも多かった。特にユカさんは厚木大学でもあり近所に住んでいるので面識がありテンション高い応援をしてくれて嬉しかった。ここも摘める物をササッと食べて滞在2.3分。
ここからはW河内ユニットは解散しペヤングと再び出発。この区間も短め。竹寺近くを通り途中鎌倉さんらの竜太練の方々に会った気がする。そして秦野のナパさんエミさんらの逆走応援も嬉しかった。ナパさんも今大会に出場予定で直近のヤビツ練でも一緒だったけど惜しくも調整間に合わずDNS。勝手にナパさんの分も頑張ろうと思った。
後半は長いロードに変わり紅葉を楽しみながらA4名栗河川広場(35km)へ。
ここではサポートをお願いしている選手は唯一受けられるポイント。走りながらペヤングからここで少しゆっくり休んで行きますと言われていた。
A4は自分もケアで通っているあしラボ担当エイド。小野寺さんが熱々のシチューをフラスクに入れようとしてきたが何とか阻止をしつつバナナなどを補給。俺みたいな猫舌民にも優しい冷たいシチューも準備してある敏腕エイドだった。
ここでセーコさんやチハルさん、藤本さんや久しぶりにマコトさんにも会ったな。仲間のサポートをするたまちゃんも既に待機しており賑やかに応援してもらった。
ペヤングのサポートのミッチは社畜モードで空き時間はファミレスで仕事中心シフト。伝えていた想定時間より早く着いたのでうちらがエイドに入ってからギリギリ到着。気まずそうな顔が忘れられないがペヤングが早すぎたのだ。なのでここで彼とはお別れ。単独でエイドを出発。
ここから次のエイドは長く、サーフェスもほぼトレイル。まずは滝ノ平尾根から黒山へ。この辺は細かいアップダウンが多く、これぞ奥武蔵という根っこ地獄のセクション。とにかく心を無にしながら進んだ。
A5ドライブインゆのた(49km)エイド。
ここでTGT2位やジャングルグルなんちゃらで200km完走の大石さんに追いつき辛いですね〜と雑談。イケメンだし手足長いな…。
このエイドもおにぎりなどをサクッと食べて数分以内で出発。
◯A5(49km)〜A10(105km)◯
ちょっとロードを進んだところにまさかの丹羽きゅんと澤さん夫妻が!俺は丹羽望さんのファンなのだ。急いで写真を撮ってもらい、早く行けと追い出されてしまった。いやーテンション上がった!
ロードの後半の信号待ちで再びおにぎりを頬張る前田さんとばったり。調子を聞きつつ少し並走。まぁ全然追いつけないからすぐに離れその後ゴール後まで会えなかったけど、プロダクトに関わったtabisuke tabizoのタイツを着用してて良いインプレッションもらったりザックに興味持ってもらえた嬉しかったなー。
トレイルに入ってからはノボット、ここは彩の国ではSouth2で通ったっけ?ガツっと登って緩やかに下るところが多かった。セーコさんとチハルさんのコンビに会い元気をもらう。水色のシャツを着ていた水谷選手に追いつかれる。弱冠23歳の大学院生。お、エントリー費学割民だ!春は比叡山ITRに参加し近いタイムだったので会ってたかもーという話しながら進む。とにかく下りのステップが軽く段々と話され視界から消えて行った。
子の権現の茶屋前で大淵さんらのAnswer4組、そして再びのナパエミグループが宴会しながら応援してくれた。楽しそうでなにより。
A6子の権現2回目(59km)エイド。再びユカさん、あとコウラさんなどにもお会いする。ここでは牛丼が出たそうだが胃腸が怪しくなってきたので遠慮した。後から聞くが厚木大学フジくんが3杯食べたそう。俺の分も食べてくれてありがとうw
水谷さんが牛丼を食べてるのを尻目に先にスタート。ただ、すぐに下りで追いつかれ聞いたら全エイド飯完食&完走が目標だそうだ…強すぎる…。そして最終的に総合2位になるとはこれからが楽しみな逸材すぎる…。
分岐を大高山方面に進み天覚山方面へ。この辺で逆走応援ヒノトリレンのタカさんとカナさんに会ったような?だんだん疲労と共に記憶が曖昧になってきたぞ?とにかく応援されたのは嬉しいから覚えているが単調な景色が延々と続くので場所が多少前後して間違っていたらすいませんw
長念寺までのロードがまた長い!ルールではコンビニ寄っていいのでファミマの誘惑を耐え、ドラッグストア前で着順配信をしているインナーファクトの首藤さんにお会いする。podcast火曜鶏に色々グッズを送ってくださりありがとうございます!直接お礼言えず申し訳ありません。
長田ゴーシさんにも写真撮られたりしつつようやくのA7長念寺1回目(70km)エイド、あ、写真撮り忘れた。ここでは豚汁か汁のみのどちらか一つと言われたので喜んで汁のみを飲んだ。美味い!
1人2個までのおにぎりを片手にすぐ出発。ここから次第に暗くなってくるだろう。
歩きながらヘッドライトを装着。
長念寺の住職さんが手かげた光の道が陽が暮れて来たタイミングだったので綺麗だった。
物見山の手前で後ろからのヘッドライトが一瞬見えた。やばー。こちらが認識できたという事は早かれ遅かれ追いつかれるわけだ。気持ちは焦るが何故か物見山から日和田山の先までの激下り区間のマーキングがなさすぎる!不安に駆られ何度もGPXデータを入れたスマホのジオグラフィカを確認しながら進む。気持ちは焦るばかり。下り切ったところでスタッフ2名がいてマーキングありました?って言われたので全然ない…と伝えたらなんと悪戯で外されていたそう。これから付けながら登り直すとの事だった。何てこった。スタッフに怒りを覚えてすいません。困った方もいるもんだね…。
追われている身なのでとりあえず走ってみたらロードに出てから物凄く脚が重い。アスファルトが硬く感じる。かなり物見山からの下りで脚が削られた様子。このタイミングで半分の80kmの表示は心がエグられるね。あと半分か…。
巾着田の曼珠沙華公園は20年前に当時の彼女と来たなーまさか今になってここを逃げるように走る事になるとは思ってなかった。当時の景色は真っ暗で思い出せなかった。再びトレイルに入り高麗峠を超えたところで2つのヘッドライトに追いつかれ、誰だー?と思ったらSC丹沢秦野の清田さん、Tamba100にも出た20代の火の玉ボーイ(俺の印象)初めましての山田さんだった。
清田さんは今回私を倒すために出場したそうな。俺から見たら数段強い選手なのだが、聞くと同じ大会に出た時に私の方が上位にいたそうで、年度が違う同大会ではタイムは越えているけど一緒に出場する大会で直接引導を渡すのが目的だそう。
今年レイクビワ→クレーシャで一桁順位、そして中2週間でFTRmile出てる猛者がそう言うのは俺としては恐れ多い。
今回丹沢近辺の猛者ランナーが多く出場しているので私がSNSで丹沢王決定戦だ!と煽ったのも燃えた理由だそう。くそーやりすぎた。
内心はバチバチだけど中々会ったり話す機会がないのでなんだかんだ楽しく一緒に進みA8飯能中央公園(83km)エイドへ。
A8はチャンプ練エイド。フラスクに水を入れようとしたら出が悪かったのかチャンプさんが駆け寄りタンクを持ち上げ傾けてくれた。さすがマッチョのチャンプさん。
メニューはカレー。私は胃腸懸念で申し訳ないけど米だけ欲しい旨を伝えたら肉は?と言われるので後乗せ肉珍しいな??と思いつつ丁重に断り福神漬けライスを頂いた。後から仲間から聞いた話ではこの肉の質がめっしゃいい肉だったらしい。だからか!食べずに損した!
ここは唯一のデポバッグエイド。ジェル交換など手早くこなし、これから夜が更けるタイミングに合わせ認められている骨伝導イヤホンをとコード類入れたポーチを探すとない!何故だ!見つからない!潔く諦めたが実は夜はネックウォーマーをしようと考えていたのでその着替え袋側にイヤホン入れてた事にゴール後気づいた。気温的に使わないと判断したのでその時は着替え袋自体触らなかったのが失敗。既に疲れで冷静ではなかったんだな。
ここではミッチ大臣と写真を撮ってくれていたトビーさん、そしてtamba100の3位、TJARを目指していたブライアンに会った。
滞在時間はさすがの10分ほど。いきなり強い雨が降って来たのでレインを着用し、トイレに向かう清田さんを尻目に出発。トビーさんの写真かっこいい!ありがとうございます!
ロードで清田さんのバディ火の玉ボーイ山田さんが付いてきた。清田さんは?と聞いたらそのうち来るでしょうと。その先で間野さんに追いつき3人パックで進む。ロードからのトレイルヘッドがGPXのルートと少しズレていたが間野さんがコース知っていたので助かった。1人だとロスしただろうな。
途中間野さんが胃腸トラブルで離脱し山田さんと野球部だった事など話しながら進む。彼は20代1位が目標。この時点では年代別2位を認識していて、先にいる水谷さんをターゲットにしていた。結果的には水谷さんが総合入賞で山田さんが年代別1位になれたようだ。おめでとう。
トレイルを終えエイド手前のロードで見た事ある2人組がいた。フジくんとあやこさんだ。レース終了したのか…残念。と進んだらフテモコ練のサクさんにも立て続けに会い、終わったー!と言われる。この関門は多くの方がやめるところなのか…。
A9長念寺2回目エイド(92km)
ここでメディカルチェックを受ける。脚は重いけど体調はまだ悪くない。すこぶる元気ですと答えた。
ここでも汁だけ豚汁をいただきすぐ出発。エイドを出たところでちょうどINする清田さんが見えた。追いつかれるのも時間の問題だな。
中野サチさんが一樹さんの応援で来ていた。クレーシャナイス完走でした!
長念寺を出てユガテ側の分岐の先で100kmに出場してたマキさんを拾う。貸したハットが似合ってたよ。
この辺で既に太腿の前は終わっていて、登りはガシガシ行けるけどテクニカルな下りはヨチヨチ歩き。
そんな状態だからいつしか当たり前に清田さんに追いつかれ、山田さんを送り出し単独行になった。
高山不動尊まで急登りはコースを考えた奥宮さんを恨んだ。延々と続く九十九折りの急登。音楽が欲しかったので鼻歌を歌ってた気がする。
A10高山不動1回目(105km)エイド。
ここではビービーさんがスタッフとして入っていてスペシャルメニュー?の鈴廣のかまぼこを食べた。
ふと目をやるとガチオさん!前半飛ばして少し潰れてしまった様子。面識はあるのでニヤニヤしながら写真を撮ったwリザルト見ると好順位なのでこの後復活したんだろうな。
◯A10(105km)〜ゴール◯
高山不動尊から関八州展望台へ。夜景が綺麗だったな。この辺で0時を迎え眠気が来たのでカフェインピルを初投入。思いの外効いた気がするが、胃も重くなったのでガシンサンを飲む。疲労も伴いかなり胃腸が怪しくなってきた。
コース的には飯盛峠やブナ峠など彩の国で通った事あるルートだったので気が楽だった。ランボーチームの100kmのリョータに会い、20時間を目指したが21時間に下方修正します!と言っていた。
A11正丸駅2回目(117km)エイド。
ここはチームtrippersが担当していて、マツタローとミキティ夫妻に会えるのが楽しみだった。少し残念だったのは俺以外には酒を飲ませろと指令していたのに守ってなかった事だな。ここでコンソメスープをいただき、熱いので少し水で薄めた(失礼)。いやー身体全体にめっちゃ沁みた。そんなタイミングで後ろから猛追する光がやってきた。もくもくTRCのトモヒコさんだ。自分の脳内順位ではこの時点まで40代1位を死守できるのでは?と思っていたがここでプランが壊れる。何せ100mileの部は100kmとはだいぶ違い、人数比からか年代別は1位しか表彰されないのだ!
せっかくの担当大臣の応援もそこそこにすぐ出発するが、案の定そのあとのロードですぐにトモヒコさんに追いつかれる。抜かれる際に話を聞いたら、次のエイドから余ってるエネルギー全部ぶつけてぶっ飛ばす的なことを言っていて、は??こちらはもうスッカラカンの満身創痍ですけど???と思った。こりゃ勝てるわけないか。
A12子の権現3回目(123km)エイド。
3回目の子の権現は仁王像は通らない。深夜なので流石に人は少ないが到着したら休めるテントスペースから何人か出てきて拍手をしてくれた。なんか申し訳ないけど嬉しい。
直後の下りはもう走ることができなかったな。
ロードに出てから再び眠気が来たがこれ以上胃腸が苦しくなったらヤバいのでカフェインピルはやめておこう。太陽が出るまで耐え切ったら何とかなるはず。吾野駅前の謎の小道やその後の線路脇のトレイルを通る度にロード繋ぎで良くね?何でこんなところ通すんだよと独り言の悪態が増えてきた。
休暇村奥武蔵のロードの横断歩道にはド深夜にもかかわらず誘導スタッフがいて頭が下がるばかり。
後半の核心部は花の山から高山不動尊まで登りだった。何これ一生着かないんじゃないかという急登りの九十九折りで何度も膝に手を当てて呼吸を整えた。
A13高山不動尊2回目(138km)エイド
空が白んできた。朝だ。
しかし流石に疲れていたのか写真はなし。けどエイドの方は温かく迎えてくれてフルーツポンチが沁みた。不可解だったのが5km毎にある表示看板の100kmを越えた辺りから見る度に腕時計の表示が+500mずつ増え、この時点で140kmを越えていた。困るー。
ただメンタル的にはあと20kmなので時間的にも全歩きでももう完走ラインに入ってる事は流石に理解していたので下りは走れないけどあとは怪我せずゴールするだけ。グリーンラインのロードで正面からまさかの道幅いっぱいの青山通りでしか見ないような四駆が前からやってきて幻覚か?と思ったら降りてきたのはミツイシンタロウさんだった。めっちゃイカしてるの乗ってるなぁ。写真を撮ってもらえた。最高に疲れているいい写真に違いない。
刈場坂峠で誘導のムラジュンさんに会って激励をもらい、トイレに入り、また再度激励をもらったw
ただ出力が全然上がらずこのセクション全然進まないので速報サイトを初めて見ようと思ったら電波で繋がらず、エイド手前で仲間にLINEを打ち後ろのとの時間差を教えて欲しいとお願いした。元気だったら見もしないけど弱さが出た。
A14県民の森(148km)エイド
ここでは豆乳のスープをいただいた。目が覚めるほど美味かった。日は出たけどまだ午前中で気温も低くもうラストなのでボトルの水も500mlで足りそう。
LINEの返信あり前の区間通過で40分差。この区間自分が弱ってたから縮められてるのを予想しコーラをガツっと飲み最後出し切る事を決める。
意外に朝を迎えて陽が出た事も関係するのか決して早いとは言えないけど足は動いた。琴平農園を越え、あとはスタートから来た道戻り。知っている道なのでロード区間のペースメイクがしやすくほとんどをゆっくりペースながら走ることが出来た。最後2つのトレイルはスタート時はあんなにも軽快に走れたのに全歩きになってしまったし、カメラマンの荷物が屈んだアシスタントの女性に見えたり、ラウンドガールっぽい距離表示を持ったおじさんがいるなと思い近づいたら案の定ただの木だった。みたいな軽い幻覚を見つつ、ラスト1kmの表示!終わる!終わる!
ゴール前のトレイル終わりで1番最初に会った知り合いはムッキーさんだった。やりきった顔が出てるいい写真である。
そして阿部さん。
阿部さんがここにいるという事は…と泣きそうになったけどそれでも待っててくれ、みんなより先に会えたのは素直に嬉しい。
ゴール前ではカナさんやミッチ大臣、藤くんアヤコさんやノリくんメッツさんなど思ってたよりみんなに迎えられてゴール!
28:10:43
8位でフィニッシュ!
いやーシビれるコースでした!
レース終わった途端にもう1歩も走れなくなる不思議。座るも立つもウーウー言わないとできない。人間って不思議だな。前の順位にいたトモヒコさんと話したり、既にやめていたトガッシーやキーさんのOBOGの方などと話しつつ次に来るであろうチームの仲間ペヤングを待つ。
ゴールした戸田さんや労ってくれたゲンタ先輩と写真を撮りつつペヤングが来たので他の仲間のゴールも見たかったが身体と知能がシャットダウンに向かっていたのでとりあえず風呂へ。
そしたらペヤングと共に軽いヒートショックになり2人して浴場内で俯いてたw
みんなもレース後の風呂には気をつけようw
◯まとめ
長い!長すぎた!終わってみたら自身のstravaで
164.8km D+10043m
クリアした仲間や参加者のstravaデータを見ると概ね165km前後、D+10000m。
だいたいのレースの累積は盛ってるのかと思ってたら越えてくるのかよ…。
完走は39/113(完走率34.5%)
この辺は想定内。気温や天候に恵まれていたのでむしろ想像より多かった。
40代男性の参加者が56人と参加者の半分。やはり40代は魔境ですな。そんな中今回何とか年代別3位に入れてよかった!(表彰対象は1位のみ)
今回反省は考えればあるし、これからの向上を考えると見つめ直すことが必要だけど、今年の怪我の多さと2年ぶりの100mileというレース勘のない中でチャレンジした難関レースだったので、かなり上出来で自分を褒めてからおいおいレースを見つめ直そうと思います。
とりあえず今年のトレイルランニングレースは終了。来年はまず目指すは新城ダブル。唯一のDNFレースなので今回クリアをして卒業したい!
まずはまだ続いている疲労をしっかり抜いてまた練習に励みたいと思います。
ありがとうございました!
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
🏃♂️厚木大学ホームページ🏃♀️
https://www.universityofatsugi.com
Instagram
https://instagram.com/atsugi_univ.pr
Twitter
https://twitter.com/univatsugi
PODCAST
https://anchor.fm/atsugidaigaku-cyclingclub
⛰厚木大学 まさし🏃♂️
Instagram
https://instagram.com/masastol
Twitter
https://twitter.com/masastol
STRAVA
https://www.strava.com/athletes/8299930