商売ごっこと、商売ごっこにすらならない仕事

多くの人がご存知のとおり、社会的意義も教育的意義も黒字化の目処もなく運営されている、商売ごっこのようなものはこの世にあふれている。大半は経営者のエゴであり、あるいは洞察力のなさである。未来への投資と称して、これに何千万という金が注ぎ込まれる。何億、何十億のものもザラにあるだろう。そのレベルはおれは直接見たことはないけど。

おれはこういうのは、端的に経営力とか、事業立ち上げ力のなさが原因だと思っている。事業づくりにおいてはマーケット選定と切り口、そして初手の施策の影響がおそろしくでかい。そのため後からメンバーとして投入される現場レイヤーができることは少ない。経営・創業レイヤーがぴたりと的を射て初めて、事業として頑張る意義が出てくるものだ。

商売ごっこと事業づくりの違いは、ピボットの姿勢に現れやすい。構造も変えずにいつまでたっても「もっといい施策はないか」とか言ってるのは商売ごっこ。仮説が外れたから次の狙い目はここだ、といって切り替えるのが事業づくりだ。ごっこでは最初からろくに仮説がないので外れたかどうかの判断もまともにできない。

まあ、それでも、経営が「ここだ」と宣言して、目標設定や人材配備も含めてきちんと働けるようにしてくれれば、商売ごっこでも現場はそこそこ「もつ」。自分たちの事業が黒字かどうかなんて、経営責任を負わないレイヤーは意外と気にしないことができる。現場の観点では、日々、意味を持ってやれることがあるかの方が重要だ。

さらにまずいのは、事業づくりまで現場に投げてしまうパターン。当事者のような顔をして会議に参加しながら、事業を成り立たせるためのコアの部分まで「アイデアを出してよ」というのは、経営レイヤーの仕事をやってない、とおれは思う。だいたいそんなことができるなら、自分で出資なり融資なりを受けて事業作った方がマシだ。

そこまでいくと商売ごっこの「てい」もなさなくなってくる。こういうのはなんとかしないといけない。

とはいえ自分が経営レイヤーに籍を置いているからこんなことを書けるのであって、自分が現場にいるときこれを言い訳にしてたら終わりだなと思う。けど、本質的には経営の怠慢でしかないよなあ、という話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?