見出し画像

プラモデル製作、失敗のスパイラル、首引き千切るは!紛失するは!腕を捥ぐ(もぐ)

作り始めようとするも

画像2

いきなり

画像4

早々に 部品がどこかに 紛失してしまう。
夜中にはじめてしまったので もう諦めて 翌日からリカバーするため

画像3

熱で 柔らかくなる樹脂で 作って関節を動かそうとするも
あまりに力が 掛けられるのと 意外過ぎるくらいにしっかりとしている
部品が 捥げる

画像2

同じように SDのガンプラも頭部を引き千切ってしまったので
これも どうにかして付けることにした。

画像5

よくあるのは 真鍮線だったりするのだが
100均の針金が 目に入り これでどうにか してみる。

画像6

形は どうにか戻った後の処理をして また 色々実験に使われる
ガンダムちゃん(;・∀・) なんとも 悲惨な状態。

画像7

次は無くさないように 先に嵌めてから組み付ける事にして

画像8

ゲート後の処理したり

画像9

案外とこのキットは組み合わせの線が見えるので

画像10

消すようにしたり 処理した後の色をどうするか?
外装を付けると 見えにくくなるので それなりに見栄えは良いのですけど
この際 筆塗でも 色を加えていく方が良いと思っている。

意外に単純キットだけど しっかり作れるようになっている。
が そこはそこで 
合わせ目を消すなどの加工が 必要な部分をあえて残しているのか?
主要な部分に 手を入れる事!不可欠な部分を残しているので

画像11

最低限 作るのに 「合わせ目など 気にしない」人、意外は
地道にヤスリ掛けなどして 形を整える必要がある。
左が ヤスリ掛けをして均したもの 俗に言う「成形色、活かし」
右が セメントで接着して 合わせ目を「うにうに」させたモノ

画像12

各社 模型メーカー、塗料メーカーから 
セメント「接着剤」が売られているのだが 特色、性質などがあるらしく
上の「うにうに」させて 接着面を目立たなくさせる方法には
白蓋の接着剤が良い。 顔料が溶け出さないような成分で構成されている。
左は 「流し込み接着剤」これは 溶けやすいようにしているが 
色も 溶けて顔料が染み出しやすい。

参考に動画を紹介しておきます
実際に これをみて 全塗装するような事をする、しない関係なく
丁寧に組み立てる事を おさらいする。
模型組み立ての 基本手順で 成形色活かし、無塗装は 技術の蓄積に
役に立つ、組み立て方であると思っている。

画像13

消えない部分は 出てきてしまう。
それを工夫する技術などに モデラーの腕が試されるのでしょうね。

画像14

足、肩の部分の一番 目立つところに 合わせ目がでるので
処理の仕方で 見栄えは変わるはず

画像15

あとは モールドなどの形が 接着剤で歪んだり 崩れたりする。
この手の処理が 上手さに繋がるはず!
(;・∀・)わたしは にわかモデラーなので 適当に処理して終わらします。

今後 接着面と形を もっと考えるべきだと 思った次第です。

画像16

筆塗りして「合わせ目消し」をしてみました。
調色など 上手くいかず オレンジ色が強く出て 若干色見が変わって
残念な仕上がり
あと 真ん中の「緑」が はみ出てしまった。

画像17

上手く 言っていなくとも 練習を兼ねているので
全然 いいのだが

画像18

塗り重ねをして 綺麗にテカって いるのではなく
筆塗りで 少し厚めに塗って上手くいけば 塗料の膜が出来て
表面に艶が生まれる。
でも 表面処理が出来ていない部分は 凹みが出来ていたりして
下地処理の重要性は このくらいのつくり込み程度でも 実感。

画像19

分かり辛いかも しれないけど この緑色(デイトナグリーン)
筆の跡で 少しの段差、波打って見えるので 
やはり それなりの技術も必要

画像20

だが 道具も大事!!! この左の筆で ほとんど塗りました。
この右側の細い方が 良いように思ったのですが・・・所がどっこい!
この右の筆は 不良品?っかっておもうほど 使えない。
タミヤの製品ですが!売れていなかったから? 元から?
筆先に纏まりが無く 毛が抜けたり 全然思う様に 塗れません!
一応 毛先を調整したりして すこし手直ししてみたのですが 全くだめ
これなら 100均の筆と 大して変わらないと感じた。

道具選びなども 職人の第一歩(別に職人になる訳ではないけど)
道具も 職人なら自ら作るという事もあるので
大事な事は やって分かる。


塗っていない部分と 色が違うので
これは どうしようか?迷っている。
ゲート処理しても 上手くわかりにくくなっている部分と

画像22

足の部分は オレンジ強め

画像22

白くなってしまったモノと この違いは 
少しでも 乱暴に根元に力が掛かってしまうと 白化してしまう。

画像23

仮組していて思ったのが
「可動域の範囲が狭い」ので ポーズがとれない という事である。
これは ちょっと改造範囲としては 大改造になるので
考えものである。(そういうことも 織り込み済みって事?)

画像24

90%完成の メカトロさん
部品を取り付けてない所もあるのですが
それは すぐにできるモノですが 色をもう少し入れるのか?
このままで 完成にしてしまうか?

べつに 完成、未完成などは あまり意味が無い。
これ 飾って楽しむものでもないし 

画像25

何故か 部品って物も 買いこみたくなる衝動に駆られる気持ちって
あるんですよね(´-ω-`)
手ごろな価格て こんな小さいLEDの電飾が あるのです。
相当小さいので 鉄道模型のライトに使われるモノです。

画像26

これ LEDに抵抗がついているので 電気の行き過ぎで
焼き切れるってことは無いのですが
ついている箇所が 端なので すこし加工し辛いのが欠点
LEDの電飾の根本についているモノも あるのですが、それは 評価が低い
追加して買うことに 躊躇している。

しかし 付ける部分など 考えると加工度合いもあるが
電気の電池は コンデンサーで 賄うことにしている。
豆電池で スイッチを作るより 良いかなと 余っているし・・・

おめめを 光らせるか。
バックランプを 光らせるか?

スイッチつけるか? 安いキットなので すこしずつ
手を加えていくのも 楽しみになる。






読んでいただきありがとうございました。 また 読んでいただければ 幸いです。 サポートの御代は 今後何かを 製作する時に使います。