![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59473399/rectangle_large_type_2_345f81be417b9e267f6dc70386044d44.jpg?width=1200)
習慣⇒マンネリ⇒そして?
いつもありがとうございます。
先日、以下のような内容のニュースを見ました。
■感染対策商品の売れ行きが鈍っている。
「手指消毒剤」の売れ行きは前年比77.8%のマイナスとなった。
■また、除菌ウェットティッシュなど
「ぬれティッシュ」の売れ行きも前年比34.7%のマイナスとなった。
地元のスーパーやコンビニに行ってもアルコール消毒する人はとても少ないと感じています。昨年は何度もアルコールで消毒をしていましたが手が荒れて、スマホを落としてからはピーク時から確かに減っていると思います。
手の消毒が習慣になっていたはずが、マンネリになってちょっとしたきっかけから、手をアルコール消毒する機会って自分でも減ったと思います。お盆休みの高速道路の渋滞、温泉などの宿泊施設が一部満室などを見ると心のどこかに自分自身緩みが生じている事は間違えないかも知れません。
■ヘッダーの写真
以前に家族で行った奥万座です。危険と書いてあればそこから奥には進みません。くさい、見える、危険と書いてあるよの声、ロープなど危険だとよく分かります。
もし、『あそこ危ないですよ』耳で聞くだけで掲示物もロープも無ければよく分からないかも知れませんね、人間の五感にもっと訴える必要があるのかも知れません!
五感:見る・聞く・味わう・臭い・触れる
工場などでの危険作業では、五感を最大限活用しますよね、それでも見逃しやうっかりミスなどが発生するので、その部分をどうAIに置き換えて行くかが今後進めなければいけないことだと思っています。
■大事な事は一人一人の心がけ
『自分だけは大丈夫 と思う心が 怪我のもと』工場の安全週間の川柳でも分かるように、自分は大丈夫とどこかで思ってしまう心の隙間が怖いのかも知れません。
一人一人の小さな心がけ、習慣は大事に習慣として対応をしていかなければいけないし、マンネリ化してしまうのであれば何か変化を工夫する必要があるだろうし、何もしないのが一番怖いかも知れませんよね!
以前書きました『ハインリッヒの法則』、この考え方もとても大切と思っています。
明日の二回目の新型コロナワクチン接種を前に、ニュースを見て感じることがありましたので記事にしました。
また、以前の記事ですのでよろしければご覧ください!
自分のため、家族のため、地域のためにも二回目のワクチン接種後もきちんとできる対策は続けようと思います。