![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100400239/rectangle_large_type_2_cdec1454981d7717ebf151b7c94d0228.png?width=1200)
Photo by
chii_chiichanchi
仏教に学ぶ生き方、考え方「自分のペースで片付けるということ」
片付けても片付けても「湧いてくる」我楽多とのお付き合いも一ヶ月ほどになりました。
スッキリした部屋やコーナーもありますが、また新たな部屋に取り掛かると「強敵」が待ち構えています。
例えば、一つの箱を開けると、様々なものが「ごちゃまぜ」に入っているという感じです。
書籍なら書籍、金物なら金物と分けて入っていればそのまま出すだけですが、広告や電池やカメラやプラスチックのボールペンなどが、そのまま「混ざって」入っているのです。
改めて先代は「整理整頓」のできない人だったのだと痛感しております。
そして「自分のもの」も、そういう箱が多いことに気が付きました。
やはり親子は似るものなのでしょうか?
それを籠を並べて分別し、一杯になったら一階に下ろします。
特に書籍類は、カゴ一杯に入れると重すぎるので、「七分目」くらいで運び出します。
それを車に積み込み、リサイクルセンターとクリーンセンターを「はしご」する作業を一日「三~四回」繰り返していました。
でも気持ちが「滅入って」くるのです。
なので最近は、一日二回までにして午前と午後に一回ずつにしています。
今日は午前中に法要があったので、午後から一回だけ向かい、今ファミレスで遅めの「ランチ」を摂っています。
よく考えてみたら、「我楽多」は騒ぎもしませんし、逃げもしません。
今まで何年間、何十年間も大人しく「貯められて」いたのです。
ならば片付けも自分のペースでゆったりとしていこうと思い始めています。
☆今日の一句☆
我楽多は
我(われ)楽(らく)多(おお)しで
片付けよう