![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115286228/rectangle_large_type_2_f4d947e12858723b1c6260129a883c47.png?width=1200)
Photo by
dongmu
仏教に学ぶ生き方、考え方「貧しいということ」
世界でも豊かな国になった日本でも、「貧しい思い」をしている人は多いと思います。
十分暮らしをしていける収入があっても、家を買ったり車を買ったり、賭け事に入れ込んだりして「ローンや借金」を背負わされている人もいるでしょう。
そして、借金を返そうと「闇バイト」に手を染める若者も出てきています。
つまり豊かそうに見えても、「貧しい思い」をしている人が多いのです。
でもなぜこんなことが起こるのでしょう?
確かに家や車が立派だと、「豊かそう」に見えます。
そしてその見た目の豊かさに惑わされて、貧しさを「引き込んで」はいないでしょうか?
仏教は見た目の豊かさに目を向けることより、もっと「別の視点」で見ていると思います。
それは「心の豊かさ」です。
実際裕福な暮らしをしていても、「心が貧しい」人は沢山お見えになります。
大きな家に一人暮らしで「寂しく」暮らしている人も多いのです。
また友だちが沢山いても、人知れず「孤独」を感じている人もいます。
親友といえる人がいる人も実は「少ない」のです。
心という見えない部分の貧しさ、つまり「隠れた貧しさ」が忍び寄ってはいないだろうか?
それを防ぐために「仏教ができることは何かないか?」と考えております。
☆今日の一句☆
貧しさは
見えないところに
潜みゆく