![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93619881/rectangle_large_type_2_f28d4fe49a3f1ffcb99e55849f945481.png?width=1200)
Photo by
mjuberry
仏教に学ぶ生き方、考え方「灯明」
最近はLEDライトのお陰で、省エネ、かつ安全、簡単に明かりが使えるようになりました。
でも、かつては蝋燭(ろうそく)に火を灯して、灯り(あかり)としていたのです。
蝋燭を灯すと、その周りはほんのり明るくなります。でも離れたところは暗くてよく見えません。
でも、火をもらって他の蝋燭を灯すと、蝋燭の数だけ、周囲も明るくなります。
そうやってどんどんと灯明をつけていくと、やがては広い範囲を照らせるようになるのですね。
仏教の考え方も、これが基本です。
「世の中を明るくする」ことは、、「それぞれの心の中に明かりが灯る」ことが基本になるのですね。
これを「自灯明」(じとうみょう)といい、お釈迦様の遺言でもあります。
まずは自分が周りを照らす明かりになろうとすること、ここからが始まりなのですね。
☆今日の一句☆
明るさは
自ら光り
照らすこと