![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94025391/rectangle_large_type_2_b97a58e5c642aabd5535c97a27441339.png?width=1200)
Photo by
wtks_me
仏教に学ぶ生き方、考え方「関係性の考え方、捉え方」
住職をしておりますと、仏教に関する質問を受けることが多くあります。
その質問に対しては、ある程度回答することができるのですが、たまに「人間関係」の質問もあります。
「会社でパワハラ上司にイジメられている」
「家族が借金して返済で困っている」
「家族の仲が悪い」
などなど。
この質問に対して何か解決法があるのでしょうか?仏教的にはどう考えるのでしょう?
私の私見になるかもしれませんが、意外なほど科学的に考えるのが仏教ではないのでは?と感じています。
例えば仏教には「因縁果」(いんねんか)という考えがあります。
これは「原因」が「縁」に触れると「結果」が起きると考えるのです。
前述の例で言うと、「私」が「パワハラ上司」に触れると「いじめ」が起きる。
「家族」が「借金」に触れると「無理な返済」が起きる。
「私」が「家族」に触れると「けんか」が起きる、などなど。
それを解決するには、因縁果の関係性を「なくせば」いいわけです。
ということは「パワハラ上司」に「会わない」か「パワハラ上司が変わる」か「私が変わる」かすれば「いじめ」は起きません。
同様に「借金をしない」か「借金を返す」か「家族の借金の肩代わりをしない」かすればこの問題で悩むこともなくなるでしょう。
また、「私が変わる」か「家族が変わる」か「お互いが顔を合わせない」かすれば「仲が悪く」なることもないのです。
あとは「因縁」をどう考え、どう変えるか?その選択はそれぞれあると思います。
ここで大切なのは、「何かを変える」ことがないと「何も変わらない」のです。
そして「悩んでいる」ときは意外と、「何も変えていない」ことが多いのです。
☆今日の一句☆
解決は
関係性を
変えること