![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95472620/rectangle_large_type_2_befe150c7208074232ab993e613e1f29.png?width=1200)
Photo by
1623kita
仏教に学ぶ生き方、考え方「無理強いをするということ」
世の中には、無理なことを言って、「我を通す人」がおります。
そういう人は、自分の言っていることが、さも「当たり前」のように思っています。
なので、それ以外の考えや行いが許せず、ついつい「文句」を言ってしまうのだと思います。
そして、「私が知ってる人でこんな考えの人はいない」「ほとんどの人はおかしいと思うよ?」と、マイノリティの「レッテル貼り」をしてきたりします。
そういう人と毎日顔を合わせなければならない状況ほど辛いことはありませんよね?
でもあえて言うなら、「だから何なのですか?」と思ってサラリと流せばいいのかなと思っています。
そもそも、いろいろな考えがあり、それはその人が培ったり学んだりしてきたものです。「考え方の多様性」こそが、社会では必要なときもあります。
また「マイノリティだから悪い」ということも全く当てはまりません。「マイノリティだから尊く、また幸せだ」ということもあるのです。
そういうことで私も無理強いをしないように、またさせないように仏教を教えを伝えていければと思っております。
☆今日の一句☆
無理強いを
しないさせない
させられない