仏教に学ぶ生き方、考え方「洗濯であれこれ気づくこと」
「仏教に学ぶ〜」とありますが、今回は単純に日常生活で感じていることです。
洗濯を「手洗い」でしていることは以前お話しした通りです。
洗濯機を人にもらってもらい、今は「たらい」一つで「手揉み洗い」をしております。
寒い冬から少しずつ「春の日差し」が戻ってきました。
天気の良い日も多くなりつつあります。
以前はしっかりと絞っていたのですが、最近はそんなに絞ることもなく、「濡れたまま」干しています。
素材にもよりますが、化繊や木綿の薄手のものは、それでも「昼過ぎ」には乾いております。
そして絞らずに干すと「シワになることなく」乾くのです。
洗濯機に比べると手揉み洗いで絞らず干すことで、生地の「イタみやスレ」もかなりなくなり長持ちするのではと思っております。
そして「絞る」手間と「アイロン」の手間を省けるのはありがたいことです。
若干の手間と乾燥の時間をかければ、洗濯も「省エネ」でできそうだなと感じております。
そしてこれから購入する服は、「速乾素材」で揃えていこうと思っております。
☆今日の一句☆
毎日の
些細なことを
楽しむ我