![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103390461/rectangle_large_type_2_8c23ac252cb8257373c48d3e6623281d.png?width=1200)
Photo by
nukumizu_yutaka
仏教に学ぶ生き方、考え方「手」
プールでクロールを泳ぐとき、手を「どのように」水に入れるかで抵抗が変わってくるそうです。
水しぶきや泡が出ると、それは運動エネルギーの「浪費」になり抵抗や疲れとなって表れます。
なので指先に神経を集中し、「飛沫」(しぶき)を立てないようにします。
手洗い洗濯でも、洗剤の「微妙な触感」ですすぎの回数を判断しています。
noteの原稿もスマホに「入力」するとき手を動かします。
「フリック入力」になれないときは戸惑った指も、今ではスラスラ動かせるようになりました。
私たちは、朝起きてから夜寝るまで、「様々な場面」で手を使っております。
そして手によって「ほぼ全て」のことをこなしていると言ってもいいでしょう。
仏教でも「千手観音」様がおられます。
手が「沢山」ついていていろいろな物を持ったり、形をしたりしている観音菩薩様です。
これは地獄道や餓鬼道に落ちた人、また自ら落ちようとしている人全てを「救おう」とされているのです。
なのでまさに「手を替え品を替え」、「あの手この手で」救おうとされるのです。
私にいただいた「この手」をどう使うのか?
今一度「自分の手」に気持を向けていきたいものです。
☆今日の一句☆
ありがたき
この手に心が
表れる