ほとけさまのおしえ「銭湯というもの」
年末になり、寒さが増してくると銭湯が恋しくなります。
先日は「スーパー銭湯」に出かけて身体の芯から温まってまいりました。
不特定多数の人と裸で湯に浸かるという文化は「日本独特」だそうです。
その文化ができるのにも実は「仏教が深く関わっている」ことをご存知でしょうか?
六世紀に伝来した仏教では、沐浴の功徳を説きました。
そして湯に浸かって汚れを落とすことは仏に仕える者の「仕事」だったそうです。
そんなことで伽藍に浴堂を整え、施浴が盛んに行なわれたそうです。
奈良の東大寺や法華寺には今でも大湯屋や浴堂が残っており、当時の名残りをとどめています。
個人の家にお風呂がなかった時代、庶民に施浴をすることで、「入浴の楽しみ」が徐々に浸透したそうです。
そして平安時代には京都に「湯屋」(ゆや)ができました。
これが「銭湯の始まり」と言われています。
銭湯の銭は「お賽銭」という意味があるとかないとか。
庶民の楽しみや文化に深く仏教が根ざしているんですね。
仏教徒という意識は薄くても、実は仏教の文化と深く結びついている私たちは、知らず知らずのうちに「仏のご縁」を頂いているのかもしれません。
☆今日の一句☆
ほとけさま
あなたの生活
支えてる