マガジンのカバー画像

わりとどうでもいい話

87
どうでもいいけど、クスッと笑える話など。
運営しているクリエイター

記事一覧

時代に置いてかれないようにチャレンジがんばるお年頃😑

東京2日目は今回の旅の目的『認知症の人が元気になる 介護が楽になる ペップトーク〜魔法の言葉かけ〜講演会』でした。 講演会の後は、著者のおやのめぐみさんを囲んでランチ会を楽しみ、そこからはまた東京自由散策の旅へ。 講演会の会場が御徒町だったので、アメ横を散策した後、浅草に行ってみることにしました。 普段、田舎に住んでいるので、都会の人の多さ(そして、歩いてる人々の若さ❗老人の少なさ😆❗外国人の多さ❗)にあらためて驚く私たちです。 ハルキとと二人で、 「なんか、この2

東京に翻弄されるあたふた親子旅、タヌキとパンケーキと東京タワー🚃

スーツケースをホテルに預けて東京駅へ。 すでに、色々なトラブルが起こってヨレヨレの初日、後半戦です😅 (↓午前中の様子) 今日は、長男アキラが幼稚園時代に家族ぐるみで仲良くなったノリちゃん一家のノリママと遊ぶ予定😊💕 2022年にも以前住んでいた浦安に行った時も、少しだけ一緒に遊んでもらいました(その時も想定外のトラブル↓があったんですけどね…😅) 「東京に来るなら会いましょう〜💕」 ということで、今回の東京旅行、時間に余裕のある初日に会うことになったんですが…にして

あたふた親子旅。電子マネー東京、都会のピッピに翻弄されるアラフィフ😅

田舎に住んでいるアラフィフです。 先日、こちらの講演会を聞きにいくため、久しぶりに上京しました。 飛行機チケットもネットで購入し、紙のチケットもなくなっている昨今、たまにしか飛行機を使わない民としては、 ああ、ちゃんとできるかなぁ… と、ハラハラドキドキです😅 ビクビクしながらピッピッとチェックインを済ませ、無事に手荷物検査場もクリアしてふー、ヤレヤレ💦 これで東京には行けるー。 もう今日の仕事はこれで終わりだー。 と、安堵しました😅 心が緩んだので、搭乗の案内が

『旗振り当番』が都会と田舎で違いすぎる話🚙

長男アキラは小学校を2年おきに転校したため、3つの小学校に通いました。 千葉県浦安のマンモス校→大分のマンモス校→大分の少人数校、です。 おかげ(?)で、学校ごとの違いを色々と知ることができて面白かったです。 (長男はそれぞれ順応するのに大変だったかもしれないけど💦) その中の1つに『旗振り当番』があります。 これって全国的なものですかねー? 浦安ではなかったような気がするのですが。あったのかなー? (ひょっとしたら順番来る前に引っ越したのかもしれない) さて『旗振り当

びっくり回転寿司、次男の場合、夫の場合🍣

【次男の場合】 次男ハルキと、とある回転寿司チェーンに行った時のこと。 ハルキの最後の締めは、いつもメロンアイスです。 昭和世代も思わず「懐かしいー🌟」と思っちゃうアレですね。 ところが、ハルキが出てきたメロンアイスを食べようとすると、 「え? 固い…」 カチカチカチ。 「母ちゃん! 固いよー!」 コーンコーンコーン。(←ハルキがスプーンで思いっきり叩いている音) 音がいつもの音ではないので、思わず私も、 「え? ちょっとスプーン貸してみて」 と、アイスを触

あけましておめでとうございます🎍 2025年TODOリスト🌟

いつも読んで下さっている皆様。 今年もどうぞよろしくお願いします😊 私はイラストとデザインのお仕事をしているのでアドビのイラストレーターやフォトショップというソフトを使っているのですが、最近はそのソフト使用がサブスクシステムになっておりまして、毎年(零細個人事業者にとっては)お高い使用料を払ってるんですよねー😭 ツライ。 ですが、使っているパソコンが古いため、去年ぐらいからこーんな状態↓になってまして(この画像作ってて、改めて悲しくなりました😅) 幸い(?)古いバージョ

絹さやに怒りて、年越しそばをやめる😑 皆様良いお年をお迎え下さい🎍

物価高の昨今、年末のさらなる物価高騰対策として、 「冷凍できるものは早めに買って冷凍しとけ❗」 とか、 「三つ葉も高騰するので、安い時に買ったものを水耕栽培して備えよ❗」 とか。 皆さんの知恵を参考に対策してたんですけど、すっかり忘れていたのです。 絹さや買うのを❗😱 で、昨日スーパーで絹さやを見てみたら、案の定、 1袋(12〜13枚ぐらい)430円😱😱 た、高えーよ❗ 一度は手に取った絹さやでしたが、 うぐぐぐっぐぐぐ…。 お前…お前…高すぎんだろ…。

田舎のアンケートと大木伐採費用🌲

先日、住んでいる地区からアンケート依頼がありました。 匿名で自由記述部分も多いので、色々と日々感じていることなどを書こうかな…と思ったのですが、最初の回答者について聞かれている欄を見て、 こ、これは…匿名といいつつ全然匿名にならないぞ😅 と、思いました。 年齢書いた時点で特定されるわ❗ 大都会ならまだしも、私が住んでいるのは田舎の里山エリア。 住民の少ない地域です。 しかも年配の方の多いエリア。 私の場合、年齢を明らかにした時点でほぼ特定されるのは間違いなし😅 (7

手長エビの謎が解けてアハ🌟

「死んだおばあちゃんが手長エビ」 先日の記事で書いた、次男の面白メモが解読できない件です😅 昨日、ハルキと寝る前に色々おしゃべりしていたら、突如、 「あ! ボク、手長エビわかった!」 と、言うではありませんか❗ え?  手長エビって、あのおばああちゃんが手長エビの話?? すごい! なんだったの?? 教えて! 「うん、あれはね。夢の中で川の向こうにいる 死んだおばあちゃんが手招きしてた って言いたかった時の話だと思う!」 おおおおーー。 「手招き」が難しくて「

長崎といえばカ・ス・テ・ラ💕

早朝まだ薄暗い中、田んぼに囲まれた小学校を出発したバス。 次男ハルキがお楽しみにしていた修学旅行です🚌 初日は長崎の平和公園から大浦天主堂&グラバー園。 翌日は吉野ヶ里遺跡を見学して、午後はメイン(❗❓)のグリーンランド💕という行程です。 いいねー。楽しいねー😊 修学旅行のしおりをパラパラめくってみると、こんなページがありました。 どうやら、お土産の予算などをメモしておくようです。 私的には、修学旅行のお土産なんて全然期待してなかったのですが、せっかくそんなページが

竹明かりの中に現れたのは?@大分県竹田市・竹楽

大分県竹田市の一大イベント「竹楽」 町を彩る竹灯籠がとてもキレイです。 今年も次男ハルキと食べ歩きしながら回りました。 さて、お腹がふくれた小学6年生のハルキ。 「ボクさー、友だちと一緒に回りたいんだよねー(母ちゃんとじゃなくて)」 と、言ってきました。 お母さんと一緒にいるのを見られるのはちょっと恥ずかしいお年頃。 確かに、私としてもずっーと歩き続けるのは疲れます。 なので、ハルキは友だちと自由に遊ぶ、その間、母ちゃんはカフェで休憩🍵ということにしました。 私の

「思わず笑った子どもの言動」メモ💦

子どもの言い間違いや勘違い、可愛いですよねー😊 大好きです💕 我が家の次男ハルキも、ちょっぴり日本語が不自由なこともあり、 「え? なんだって??」「何、その微妙に違う感じ❗」 と、思わず笑っちゃう日常の一コマが多いです。 楽しませてもらっております。 そして、この可愛い瞬間。 その時は大笑いしてもすぐに忘れちゃうので、もったいないんですよね❗ なので「ハルキがこんなこと言った」と、なるべくすぐにメモするようにしています。 これは、そんなメモの一部↓ これらを見返

キャンプとヒルと無能の鷹

先週の3連休、どこにもお出かけ予定がなかったので、庭にテント張って次男ハルキと2人でキャンプすることにしました😊 安上がりだし、ラクだし、楽しい💕 田舎バンザイ💕 すると、最近夜の冷え込みが強くなってきたせいか、翌日… ハルキが熱出してダウン😱😱😱 せっかくの三連休を台無しにしてしまった母です💦 で、リベンジというわけでもないんですけど、この土日はコテージキャンプへGO🚗 やたら私のキャンプ熱が高まっているのは、子どものためというより、新しい焚き火台を買ったので、自

「これ、例のやつ」と、物価高に苦しむ私に手渡されたモノ

この夏は令和の米騒動とか言われて、お米がお店から消えましたよね。 私は311で被災してから、それまでほとんど意識してなかった「備蓄意識」が芽生えていたので、幸いなことにお米の備蓄もあり、なんとか乗り切ることができました。 「新米が出始めれば、米の供給量も増え、価格も下がる」 と、言われていたので、 それまで耐えればヨシ❗ と、がんばりました。 震災用だったけど、ちゃんとお米も備蓄しといて良かった〜😊 そして、秋になり新米が出始めてヤレヤレ。 お店の米棚が空っぽという