季節のおもちイベント
1月11日は鏡開きだ。
鏡餅を食べる日。
これが終わるとお正月が終わった気分になる。
日本には季節の節目や決まった日にお餅を食べる文化がある。
代表的なものをまとめてみた。
1月11日 鏡開き:
鏡餅
3月3日 桃の節句、ひなまつり:
菱餅、桜餅
3月17〜24日ごろ 春のお彼岸(春分の日の前後7日間):
ぼたもち
※春分の日は昼夜の長さが同じになる日。暦により3/20〜21ごろになることが多い。
春分の日は
2025年は3月20日→3月17〜23日がお彼岸
2026年は3月20日→3月17〜23日がお彼岸
2027年は3月21日→3月18〜24日がお彼岸
5月5日 端午の節句、こどもの日:
柏餅
旧暦8月15日(9〜10月ごろ) 十五夜:
月見団子
2025年は10月5日、2026年は9月25日、2027年は9月15日。
9月19〜26日ごろ 秋のお彼岸(秋分の日の前後7日間) :
おはぎ
※秋分の日は昼夜の長さが同じになる日。暦により9/22〜23ごろになることが多い。
秋分の日は
2025年は9月23日→9月20〜25日がお彼岸
2026年は9月23日→9月20〜25日がお彼岸
2027年は9月23日→9月20〜25日がお彼岸
年中行事としてお餅、餅菓子を食べる機会がこれほどあるとは!
これらのうち我が家ではお彼岸をあまり意識したことはなかったけれど、今年は覚えておいてぼたもち、おはぎも忘れずに食べてみたい。