![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146871184/rectangle_large_type_2_64f3de480956ac1d97418a404ae21592.jpeg?width=1200)
【遊び方】チリガミの塔の説明書
ゲーム本体
【こちら】が
ゲーム本体のページです
概要
<チリガミの塔>
~Chiri-Gami Tower Attack~
ヘックス(六角形マス)を攻撃して
パズルのように消していく
一風変わったノンフィールドRPGです
この記事は主に戦闘に関連する
バトル画面とか武器仕様の説明書です。
少しでも早くゲームを理解していただけるよう
なんとなく用意してみました。
(※本記事の画像や説明は、ゲーム公開前の内容になり
プレイ時のバージョンによっては
内容に差異が生じる場合があります。 )
目次
<ゲームの流れ(基本)>
全5フロアあり、下記構成となっております。
・各フロア攻略前:キャンプ(SHOPとTALKが利用可能)
・1~4Fまで: Step4回+最後にフロアボス1回
・5F: ラスボスのみ
武器を消費しながら、SHOPや戦闘や探索で入手しつつ進行。
武器リソースの管理が重要なゲームとなっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720450862147-qVFOuQF73E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720450920557-m6B6SdqYvF.png?width=1200)
各Stepで戦闘か探索、またはスキップを選べます。
・戦闘……必ず敵との戦闘になる。戦闘後に報酬。
・探索……先に報酬を得て、その後なにかデメリット発生。
・スキップ……エビルキーがある時のみ選択可。
キーを1つ消費して報酬を得られる。
<武器の説明>
①武器の概要
武器(装備)は、4つまで所持OK
スタート時に通常装備3個、ギフト1個を配布
・通常装備……オフラインでの固定的なテーブルから入手
・ギフト装備……オンラインにある流動的なテーブルから入手
※ギフトは、非通信でも遊べるテーブルは用意されています。
②武器の性能
武器の主な性能は5つです。
・回数:使える回数、耐久値
・攻撃力:攻撃時にアーマーに与える値
・特性:特殊な能力。1個につき最大2つ
・性質:斬撃、突撃、打撃、のマス相性区分
・軌道:次項で軽く説明します
特性を理解したうえで攻撃して
敵をスムーズに倒すことが攻略上重要です。
③武器の軌道
代表的な軌道6つを説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1720448080286-N2M8GdEws2.png?width=1200)
スラッシュ:対象の最右上マスから最左下マスへ、ななめに斬りつけます。
振り下ろし:対象の最上マスから最下マスへ、タテ一直線に斬りつけます。
スウィング:対象の最右下マスから最左上マスへ打ちつけます。
バッシュ:対象と周囲1マスを打撃します。
突き/射撃:対象マスだけを突く攻撃をします。
二連射:対象マスと次のマスを射撃します。
これらを組み合わせた複数軌道もあり
その場合は、対象マスに2回以上当たります。
④武器の特性
特性をうまく利用するとバトルで有意になります。
下記は約25種類ほどある中の一部になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720624766300-U5jRNaRKsG.png?width=1200)
<バトルの基本説明>
①画面の見方
![](https://assets.st-note.com/img/1720449672234-XoPDSbaX12.png?width=1200)
②操作方法
マウスの場合は、決定:左クリック、キャンセル:右クリック です。
マウスロールをすると項目ジャンプします(バトル中は装備欄ジャンプ)。
攻撃操作:ターゲット(対象マス)を移動操作後、武器の攻撃ボタンを押下
※攻撃ボタンとは、装備欄の左下にあるボタン。
防御操作:武器をドラッグ&ドロップして移動。
※一番上の武器が敵の攻撃を受ける。上図ならアイスガード。
TIPS表示:武器のアイコンやボタンで、
キャンセル(マウスなら右クリック)を押すことで
画面左下にTIPS表示されます。
重要:攻撃ボタンをキャンセル押下すると攻撃予測を表示
ニコイチ合成:下側にあるアメーバっぽい剣アイコンをクリック。
→ヘッド部とボディ部、2つの装備を選んだらOK押下。
チリ化:不要な装備をお金に変える。装備欄の一番右のアイコン。
![](https://assets.st-note.com/img/1720449880562-ThewINwsnB.png?width=1200)
③基本ルール
自分のハートが無くなる前に、相手のハートを0以下にすれば勝利です。
<勝利した場合>
・お金(スクラップ、略称Sc)を入手
・ランダム報酬を入手(ボス以外の敵)
<敗北した場合>
・すぐ再挑戦が可能(戦闘開始時の状態になる)
・あきらめた場合
タイトルに戻ります(ロードすればそのフロアの最初から再開)。
④バトルの流れ
⓪敵の奇襲攻撃ターン(確率で発生)
①自分の攻撃ターン
②相手の攻撃ターン
あとはどちらかのハートが尽きるまで
①と②の繰り返しです。
相手のハートを削るには、各マス(ヘックス)に書かれた
アーマー値を0にする必要があります。
⑤効率よくダメージを与えるには
攻撃予測を見て、ハートやアーマーにたくさん
ダメージが入るものを探しましょう。
予測を見ながらターゲットマーカーを移動することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720620877633-65nN1b0PJT.png?width=1200)
マス相性:相性が良い武器は、アーマーとハートへのダメージが倍増。
<下記はハートへのダメージ(点数)を表したもの>
灰色マス: ハート1点(打撃なら 2点)
青色マス: ハート3点(斬撃なら 6点)
赤色マス: ハート5点(突撃なら10点)
![](https://assets.st-note.com/img/1720826715525-fCFUcOgpMu.png)
属性:弱点属性で攻撃すると、アーマーへのダメージが50%増加。
赤、青、緑、紫、無の5属性がある。
弱点は左上にある敵のステータス欄に記載。
例外的に、無属性は弱点になりません。
(また注意点として、ハートへのダメージは増えない)
⑥エイム(ターゲット)について
・戦闘開始時、初期回数にリセットされます。
・攻撃すると移動した分、エイム数が減ります。
・毎ターン、エイム数+1の自然回復。
倒せそうな場所があれば、積極的に動かすと良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720449672234-XoPDSbaX12.png?width=1200)
⑦ボムについて
敵のマス(ヘックス)の上に
ボム(爆弾)が置かれていることがあります。
攻撃の軌道上にあると、
爆発して敵の攻撃力+1ずつ上がります。
次の攻撃で倒しきれない時は注意しましょう。
(ちなみに、難易度ハード時では
自身のハートが-1ずつ減少するので対応必須でしょう。)
⑧アシッドについて
Ver1.10の難易度ハードから
アシッド(緑のビン)が追加されました。
攻撃の軌道上にあると、必ず破裂して
攻撃した武器の回数が1減ります。
予想外に消費しないよう注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1721530883268-b5S9rH6izX.png?width=1200)
⑨敵の攻撃について
敵の攻撃力は、名前のすぐ横に数値で書かれています。
敵のターンになると、あなたの装備の一番上にあるものが
代わりにダメージを受け、回数が減ります。
もしも、受けられる装備がない場合
あなたのハートに直接ダメージが入ります。
防御向きの武器(盾)をなるべく活用しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1720621716737-TAZJwzPs6r.png)
<ニコイチ合成について>
①合成の概要
2つの装備を1つにすることで、
攻撃力と回数を補強することができます。
装備にはヘッド部とボディ部があり
それぞれに武器の性能が設定されております。
最初に選んだ方がヘッド部として
最後に選んだ方がボディ部として
合成結果へと採用されます。
ただし、必ずしも武器が強くなったり
攻略で優位になるとは限らないので注意が必要です。
②特殊な合成
ヘッド部かボディ部、どちらか同じ名前のものを
合成に使うとアップグレードされます。
アップグレード先がない場合は、通常の合成となります。
③合成の仕方
画面右下にあるアメーバのような
剣アイコンを決定すると、武器欄が変色します。
この状態で、順番に選ぶと合成してよいか質問されます。
キャンセルしたい場合は、マウスなら右クリックをすることで
操作の巻き戻しができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720626083948-UcyQQ80NTE.png?width=1200)
<ゲームのコンセプト>
他プレイヤーとの協力型ゲームというのが
今作のコンセプトになっております。
なので、初回から自力でGOOD ENDやハードクリアを
する場合、ハードルが高めとなっております。
(ハードルが高い=時間がかかる&高確率でクリア不可)
GOOD ENDに関して
ゲームクリアごとにネット上にポイントが溜まっていき
それをプレイヤーが協力して貯めることで、
GOOD ENDへのハードルが下がります。
(ネット上のポイントは減らず、END分岐にしか影響しません。
通信をすることで何度でも再利用が可能です。)
周回を繰り返せば、自分のデータ内での獲得ポイントが
所持ポイントに比例して増大していくので
個人でクリアを目指すことも不可能ではないです。
(ただし、最低でも10周以上が必要と思われる)
ハードクリアに関して
ゲームクリアごとに残った装備が、ギフトとして登録されます。
これにより、強い装備が入手できる確率の上昇が期待されます。
また、誰かが使っていた装備や、過去の自分が使っていた装備を目にする
チャンスでもありますので、ご活用ください。
尚、ハードでEND分岐などはありません。
(歯ごたえのある難易度であるのと、ポイントが少し稼ぎやすいくらい)
<その他>
ネットのポイントの注意点
ポイントが増えすぎた場合や、コンテスト終了などの
区切りがあった場合、年内に何度かリセットするかもしれません。
通信機能の管理期間について
通信機能は2024年内までの管理予定とさせていただきます。
管理外では、通信機能は利用不可となり
ダウンロードしたCSVからインポートする形式となります。
※ネット上のポイント再取得も不可となります。
また、現時点では、名前登録が自由となっております。
不快な名前などありましたらご一報ください。
状況によってはなんらかの防止措置をいたします。
(面倒なので、プレイヤーの良心を信用)
素材借用元
キャラクター画像:
・『JUNKIE Junk Shop』 https://www.junkie-chain.jp/main.html
アイコン画像:
・『Game-icons.net』(Author:Lorc, Delapouite & contributors)
"Icons made by Lorc, Delapouite & contributors. Available on https://game-icons.net"
この記事の更新履歴
2024/07/13 説明書のみ先行公開