
#16 【夫婦関係】スキンシップは夫婦仲を深める話
おはようございます
フクロウです。
早速ですが、私は妻のことが大好きです。そのため、妻とのスキンシップ(手を繋いだり、ハグしたり等)もしたいですし、手を繋いだりすると、ことし結婚丸6年ですが、付き合いたてくらいに私個人的には嬉しいのです。
もちろん、妻に好意を伝えるための一つの方法としてスキンシップがあると考えてます。
ですので、妻とはスキンシップをとりたいのです。
スキンシップに対する認識のギャップ
でも、世の中そううまくはいかなくて、夫婦といえども、互いに好意はあるけれど、その度合い、表現の仕方、などには違いが在りますよね。
これが、相手に対して物足りなさや、過剰さを感じてしまう原因なんだと思います。
つまり私は妻とスキンシップをちょーしたい。けど、妻はそこそこで良い。
みたいなギャップがあります。
具体的に言うと
私は外出したら、必ず手を繋ぎたいけど、妻は恥ずかしいから、ときどきで良い
とか
違いがあることは、理解はしていても人って無意識に自分と同じレベルを、親密な相手にこそ求めてしまう気がするんですよね。
どうでしょうか
もちろん、相手にあわせないことや手を繋がないのが悪いと言いたいわけではありませんよ
こういう違いがあると双方認識しておくことが大切なのです。
そうしないと、場合によっては相手への不満が募るばかり、そして実は相手も自分への不満が募ってしまうかもしれません。
上の例は少し誇張していますが、育児や教育などの場面でも、こういうギャップはあると思います。
スキンシップが大事だと考える理由
では、なぜ私が今回わざわざ、スキンシップすをテーマに添えたか?
育児、教育、私生活、などなど夫婦、家族を運営していくなかで、妻と協力していくことはありますし、前述したとおり、そこへの認識ギャップもすり合わせていく必要があります。
私がスキンシップを推す理由・・・
妻とスキンシップをもっととりたい自分を肯定したい!というのもまんざらでもないですが(笑)
気を引き締めなおして
まじめに書くと、スキンシップをとることで、なにかハード的な要素(収入が上がるとか、料理が美味しくなるとか、体力が回復するとか等)が目に見えて変わるわけではありません。
ハード的な要素を改善したいなら、転職したり、料理教室いったり、睡眠時間を確保したりしたほうが当然いいわけです。
私が言いたいのは、スキンシップはソフト的な要素の向上です。
つまりスキンシップによって、夫婦としての距離感、互いの信頼感、愛し合ってる感など、これらに作用することがほとんどだと思っていますし、それが大事だと私は思っています。
だって、ハード的な要素だけ満足させていても夫婦、家族として幸せですか?て話です。
もちろんお金があるに越したことはないですが・・・
ある研究では、お金がなければ不満は高くなるけど、あるからと言って、それに比例してどんどん幸せなるわけではないと示されています。
どんなお金持ちでも、お金だけの満足感は頭うちがあって、より幸せを求めるならば、なにか挑戦したり、人から信頼されたり、愛されたり、慕われたり、だれかを喜ばせたり、といったことではないかなと思います。
すこし、話が飛躍してしまいましたが、スキンシップは夫婦のこのようやソフト的な要素を向上させ、より幸せを感じるための手法だと私は考えてます。
そう考えると、スキンシップそのものに、労力やコストがかかるわけではないですし、むしろ行ったほうが良いと思います。
恥しさをすこし我慢して、手を繋いだりするだけで、高揚感が得られそうな気がするのは私だけでしょうか
また、他に夫婦のソフト面の向上になるものはあるのでしょうか?
結論、たくさんあると思います。
それこそセックスもそうですし、対話だってそうです。いろんな方法がありますが、スキンシップはこれらにくらべラフな感じがしますし、習慣のようになっていくし、いきなりセックスしようとなるより、ハードルは低いとも思います。
だから、夫婦にとってスキンシップ、手を繋いだり、ハグしたり、キスしたり、は必要だと考えているのです
それに、お互いが愛情をもってできるのも妻とだけなので、そういう意味でも貴重ですよね。
私は妻を可愛いと思っているので触れたいという気持ちもありますが(笑)
ハードとソフトでいえでいえば、noteのようなSNSも同じことが言えますよね
つまり、フォロー数(ハード的な要素)の増加も当然、嬉しいですが、フォローしてくれる方が、たくさん見てくれたほうが、エンゲージメント(ソフト的な要素)が高い証であり、そちらのほうがうれしいくないですか
本当にフォロー数がSNSの満足度につながるなら、手当たり次第フォローしたり、フォローを買えばいいけど、それをしないのは、根本的に、エンゲージメントのようなソフト的な要素のほうが、満足感が高いとわかっているからだと思います。
これからも、妻と仲良く幸せにすごせたらなぁと思いつつ、スキンシップしていきたい
グッバイ