![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57101554/rectangle_large_type_2_c0ce1d53a6e44d24ea5b38dc6581051e.jpeg?width=1200)
イベントを大きくする為には?
こんばんは、まさとしです。
新潟県長岡市で油そば専門店の柿川亭を営んでいます。
12月24日・25日にアオーレ長岡を使ってソフトテニスのイベントの開催を計画しています💡
まだまだ、空論を出して出して具体性に欠けている所も沢山ですが、ビジョンはあります。
長岡の街中に賑わいを出したい
子どもたちに夢や希望を与えたい
ソフトテニスの新しいカタチを創りたい
これらの事を目標に一歩ずつ進めていきます。
その中で「ソフトテニスに新しいカタチ」というものは規模が大きければ大きいほど与えるインパクトも出てくるし、次に繋がることなのかなって思っています💡
今日はイベントを大きくするには?というテーマで話をしていきます😊
まだまだ、水面下で動いている事でばかりで、言えない事だらけですが、結構デカイことになってきています(まだ言えませんが…)
イベントを大きくする為に必要な事の中に今私が大切にしている事は
「順番」
です。
こう考えるに至ったのは、昨年行われた別のソフトテニスの大会イベントの情報収集を行ったからです💡
「クラウドファンディングで賞金制の大会」と言えばソフトテニスをやられている方は皆わかると思います。
それくらいソフトテニス界にとっては新しい道が開けた瞬間でした。
私はそのイベントを実際に企画・運営した方と直接コンタクトを取って話をさせてもらいました。
その大会を開催するに至るまでの所で世の中に公表されている部分とされていない部分。イベントを主催するにあたっての大変だった所などを深掘りさせてもらいました。
もちろん、お金の事も💡
一方で自分がイベント主催側に回るとした時に「こうするべき!!」という課題の様な所も見えてきました。
私は彼らの様な発信力があるわけでもなく、実績もゼロです。
同じやり方を踏襲すればオッケーなんて事は全くありませんし、むしろそれをやったら私の場合は失敗すると思います。
だからこそ、組織の力を借りなければいけないと思っていますし、関わってくれる組織や会社に対してのメリットを設計しなければいけません。
そして大人の交渉も必要になってくるなと💡
今、水面下で動いている事は、誰にどの順番で情報が回って協力体制をお願いしていくか…と言ったところになっています。
戒めも込めて特に必要な事を書いておきます。
あとで自分の教訓にできる様に!!
「決まってない事を決まった事の様に語らない」
順番が大切というのは、不確定な事が確定になった段階で情報を公開していくべきだよね!って事です。
このnoteではイベント開催に向けての過程を書いていますが「確定情報」と「今こんな感じで動いていますよ」ははっきり住み分けて書いていきたいと思います。
イベントを大きくする為には、変な情報の交錯や勘違い、行き違いで白紙になる事は避けないといけません。
「失敗する確率をとにかく下げる!!」
丁寧に丁寧にイベントの骨組みを作っていこうと思います。
これは、あくまでも事務的な動きの部分の話です😊
具体的にこんなイベントにしたいなぁはどんどん語っていこうと思いますし、意見も沢山欲しいです。
まさとしでした😊🙏
いいなと思ったら応援しよう!
![Masatoshi Oka | 柿川亭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47176754/profile_3500ca400995b6b07496967f5c32fa14.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)