教育と地域についてClubhouseで語りました😊柿川亭の物語110
こんばんは、柿川亭です!
祝日と土日に挟まれた金曜日!!
天気も良く、楽しく仕事をさせていただきました😊💡
バレンタインが近くなり、ギフト油そばを買いに来てくれるお客様もいて、ありがたい限りです😭😭
そして、夕方営業!!
本日は嘉瀬遥さんがスタッフとして働いてくれてるんですが、凄い!!!
めちゃくちゃお客さんが来てくれてます✨✨✨
夕方って結構のんびり営業なんですが、嘉瀬さん来たら満席に💡💡💡
ありがとうございます😭😭😭
さて、本日は昼営業と夕方営業の合間に招待を受けまして、Clubhouseミーティングをさせていただきました💡
相手は高校の先生方😊
テーマは「高校教員も地域と関わろう」です!
私が前職で高校教員だった時に地域の繋がりを持つためにやっていた活動や、それが今どう活かせているのかといった話をさせてもらったり、参加された先生が行なっている地域と関わる活動の話を伺いました💡
地域と教育現場が関わることはいくらでも出来ます!行動すれば輪が広がってそこから色々な繋がりが生まれます💡
でも、現実的には一部の活動にしか過ぎず、そういったことが増えてはいきません。
何故なのか?
遠慮なく正直に言わせてもらいました!
「先生方がそこに行こうとしないからだと思います」
理由は学校の先生は生活が学校の中だけのコミュニティで完結してしまうから…
朝家を出て、学校で生徒と先生と出会って家に帰る。
それだけでも沢山の人に出会えてはいます。
同じ職場の先生、生徒…
しいてあげるとすれば外との交流はお店にお客としていく事。
今はコロナで中々厳しいですが、異業種で飲み会とか集会があったとして、その場に教員がどれくらい参加しているでしょうか?
私が教員の時に参加して地域の異業種交流会は100人くらいいても教員は私一人だけで、めちゃくちゃ希少な存在でした笑
それぐらい教員は学校の外に出ていかないのかもしれません。
かといって、学校の先生はなんら困ることはありません。
こんな事を言ったら反論もあるかもしれませんが、わざわざ学校の外の人たちと交流する必要が先生方には少ないとも言えます。
また、それが当たり前になっているので、『外に出ること』を余計な仕事と思ってしまう先生もいてしまうのです。
「地域と関わった方がいいと思う先生」と「地域との関わりを持ちたくない先生」この温度差は必ずあるのかなって思います。
今回お話させていただいた先生はそれではいけないよねっていう危機感を持っておられていて、私の考えをすごく理解してくださいました✨
参加された先生方は色んな取り組みをやっておられて、「学校と関わりたい地域の人はいっぱいいる」と体感したそうです💡
そういった地域の方は、未来の地域社会のために若者の育成の重要性を感じているし、何より将来的に地域に根差して欲しいと思っていて、更に若者に地域の魅力を知って欲しいと思っています💡
この事を学校側がどれくらい受け止めているのか…
多分、わかってはいるけど、授業が、行事が、部活が…で終わると思います。
改めて学校と学校の外で遮断されている点があるなぁって思いました😊
では、どうあるべきなのか?
意識が変わることが一番大切ですよね💡
もっと本質的に地域と関わる学校を創造していく事。
そして、その手段も考えなければいけません。
一つにSNSを上手く使ったらいいんじゃないのって思うことがあります。
SNSを利用する事で地域でのコミュニティに入る事も出来るし、人脈を広げる事も出来る。
地域の方の思いとか考え、行動を知る機会も増えるし、そこに関わるチャンスが沢山生まれると思います。
それに私としてはSNSを見ればその人の活動が見れるので名刺でその人の肩書きを知るよりも、その人の事を理解出来るのかなって思います。
教員もSNSを利用して自分自身の活動を発信していったら、地域の方と繋がるし、色んな機会を作れると思います。
そう言ったとしても教員はSNSの良い点は分かるが、、リスクに敏感で発信する事を敬遠する事も事実です。
ここはもう少し上手な使い方を勉強するべきなのかなって思います💡
そして、教員のスキルや幅を広げたり、人脈を作る事が逆にやりたくない仕事を増やしてしまう引き金になってしまう事も少なからずあります。
頑張れば頑張るほど仕事の負担が増えるが報酬は増えない。
逆に
頑張らずに、目立たないようにした方が仕事の負担は減る。報酬も変わらない。
こういった事も否定は出来ないと思います。
教員の副業が認められて、教育現場に還元できるようになるのなら別かもしれませんが、そうはならないでしょう😅
世の中の動きに一番腰が重いのが教員だと私は思っています。
それでも、気持ちのある人から動き出す事が大切なんだろうなと思います。
30分のミーティングでしたが、色んな意見を交わせて有意義な時間でした✨
またお話を出来たらと思いますし、こういったミーティングでまた話をしたい、聞きたいという人の輪を広げられたらなって思います✨
今日は学校について語りました💡
柿川亭でした😊🙏
---------------------------------------------------------
過去の記事をマガジンにして販売しています!
『第4章柿川亭の営業日記1話から50話』は柿川亭がオープンしてからの50日間、失敗あり、感動あり、素人飲食店の試行錯誤の営業日記です。いただいた売上は柿川亭のお客さんにペイフォワードいたします!また購入してくださった方の許可の元、noteの記事で紹介させていただきます!よろしくお願いします🙇🏻