繖山の登山道整備・ボランティア活動 10 東近江トレイル探訪、繖山・箕作山 2024年11月16日 17:33 所属する里山整備の会活動で、繖山登山道の除草作業を行います。 今回の整備活動の場所は、安土城考古博物館から繖山三角点に登る登山道です。 博物館の隣にあるこの登山口から登っていきます。 私は一足先に登り、山の中腹の作業開始場所の電力会社の鉄塔が立っている場所で、今回の参加者6人を待ちます。集合してから作業開始です。 作業を開始し始めるとすぐに、この西国27番札所、書写山・円教寺の石仏に出会います。ここの登山道には西国33所の石仏が順番に並んでいて、「石仏の道」と呼ばれています。 山中には、ウルシやモミジの紅葉が見られ始めました。 作業は順調に進みます。ここは、頂上の繖山三角点に向かう道と桑実寺方向に向かう三叉路です。「石仏の道」は、ここから右にそれて桑実寺方向です。次々と33所の石仏に出会えますが、私達はここからは頂上の繖山三角点に向かいます。 樹木の黄色い葉っぱが目立ち始めました。曇り空で湿度が高いので苦戦しますが、作業は順調に進みます。 ソヨゴの実・・・、 コシアブラの葉っぱ・・・、 咲き始めたミヤマシキミ・・・、 アオキの実・・・、 コアジサイの実・・・、 ツクバネの実は、羽子板の羽のような形をしています。作業中に次々と「秋」に出会います。 頂上の繖山三角点・432mに到着です。今日は曇り空、三上山(432m)はうっすらと見えます。 三角点の根柱です。 繖山三角点は、北向観音・JR能登川駅、安土城、桑実寺、観音正寺・観音寺城などへ至る三叉路になっているため、登山者が道に迷わないように様々な道標・看板が立っています。 そして、私たちの里山の会もメンバーになっている東近江トレイル実行委員会が立てた「東近江トレイルルート」地図看板です。繖山に7本、箕作山に8本立っていますが、ここはトレイルルートの通過点です。 繖山三角点で休憩をしてから、来た道を下山し無事に作業を終了します。今回の作業区間は東近江トレイルコースには入っていないのですが、繖山登山道の主要なルートになっています。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #東近江トレイル #コシアブラ #繖山 #ツクバネ #ミヤマシキミ #石仏の道 #繖山三角点 10