ツルリンドウの赤い実に出会います。 7 東近江トレイル探訪、繖山・箕作山 2025年1月10日 15:08 猪子山に登ると、ツルリンドウの実に出会います。この赤い実・・・、めったに出会えないので、正月早々ラッキーです。 これはツチグリ・・・、完全な形ではありませんが、誰かが保全しておられます。雨が降ると傘が開き、乾燥するとすぼみます。今の状態は雨の日の姿です。袋の中に胞子が詰まっていて、乾燥するとすぼんで圧迫されて胞子が放出され、雨が降ると傘が開いて雨があたって胞子を放出するそうで、なんとも絶妙な繁殖戦略です。ポンと頭をたたいてやるとポッと胞子が飛んでいきます。 今は落葉樹の葉っぱが落ちて、林の中が観察しやすい環境です。そして、なんとなんと、ヒトツバを見つけます。ヒトツバ・一ッ葉はシダ科植物で、岩などに着生しますが、この山で見つけたのは初めてです。昨年登った三上山には、たくさん生えていました。 この巨大な石の上に生えていて、まるで頭の毛のように見えます。 巨石の名前は、太玉命(ふとだまのミコト)・人面神とあり、人の顔に見えるので、緑色の髪の毛ということになります・・・。 ネコヤナギのようなツボミ・・・、タムシバの花芽でしょうか・・・? コブシとタムシバはよく似ているので、今の時期には見分けられませんが、春になると花の下の葉っぱの有無で区別できます。この場所の大木は確かタムシバ・・・。早くもツボミが大きくなってきました。今年もたくさんの花が咲いてくれるでしょうか・・・? いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #東近江トレイル #猪子山 #繖山 #ツチグリ #ヒトツバ #ツルリンドウの実 #タムシバの花芽 7