前々回の地味な取材ノートで、「温度差であれ振動であれ、『くり返し応力がかかる』ことで起きるのが金属疲労であるとするならば、地震が起きて繰り返し揺さぶられている原発では、年月が経っていなくても、金属疲労は起きると考えるべきではないか。志賀原発の変圧器は、そのことを教えてくれたのではないか」と書いた。
その点について、2024年6月5日会見で、山中伸介原子力規制委員長に聞いてみた。以下はその要点だ(重要なので全体*を文末につける)。
6月5日 会見速記録(関係部分の要点のみ/全体は文末*)
金属の専門家「熱応力による疲労と、地震による疲労は足し算して考えないといけない」
つまり、山中委員長は地震で起きる「低サイクル疲労」は、短時間で起きる。何十年もかかって疲労する高経年化とは全く違う事象だと言いたいのだ。私はもちろん、山中委員長も「金属」の専門家ではない。
そこで、金属の専門家である井野博満 東京大学名誉教授(工学博士)に聞いてみた。山中委員長とのやりとりを伝えて「金属の専門家からすると、これは違うものですか?」と聞いてみた。以下が質疑の要点だ。
そして「小岩昌宏さんと私が書いた『原発はどのように壊れるか 金属の基礎から考える』は持っていますか?その104ページに書いてある」と仰る。そうだった!こんな時のために買ったんだ! 本棚から見つけると明解にこう書いてある。
「金属が疲労を起こす際に受ける力には、機械的な外力と熱的な力がある。機械的な力としては、地震動による揺れや、ポンプやモーターの振動をひろっての日常的な揺れがある。熱的な力とは、配管や機器が熱を受けた際に、周囲から固定や拘束されていると膨張や収縮が抑えられ、材料内部に発生する応力である」(『原発はどのように壊れるか」P105より引用)
熱疲労と地震動による揺れを足して累積疲労係数が1以下
そして、構造設計するときには、累積疲労係数が1を超えないようにすること、累積疲労係数は、熱疲労と外力による疲労(機器の振動や地震動による揺れ)などをすべて合計して求めるとある。
新規制基準の適合審査の考え方は?
さらに読み進めると、新規制基準をクリアした時には、(山中委員長の考え方とは違い)規制庁が累積疲労係数を熱疲労と機械的振動を含めて計算したと考えられると書いてある。
その上で、川内原発1号機の特定の部材で累積疲労係数が許容値1に迫り、他の原発でも注意すべきものがあると書かれている。もしも、山中委員長の言う通り、地震の揺れを別ものとして、累積疲労係数に含めていなければ、マズイことになる。ここは原子力規制庁の担当者に確かめておかなければならない。(了)
*6月5日 会見速記録(関係部分全体)
【タイトル写真】
小岩昌宏・井野博満著『原発はどのように壊れるか 金属の基礎から考える』(発行 原子力資料情報室 発行日 2018年3月31日)