見出し画像

福島第一原発の実施計画の変更発表の仕方を改めてほしい。忙しい人は読まないでください。

2025年度末頃までにタンク12基を解体しても、30基分の汚染水が増えるで書いたことの続き。「J8、J9エリアのタンク解体に関する実施計画が、2025年2月3日に認可」されたと発表があった。しかし、解体スケジュールが明らかなのはJ9のみ(下記)。J8については未定だと分かったが、許可されたという実施計画にはどう書いてあるのか? ある意味、どうでもいいことが気になった。

2025年2月6日「福島第一原子力発電所 J8、J9エリアタンクの解体

実施計画に「計画」は書いていない

結論から言うと、「実施計画」と言いながら、J9エリアとJ8エリアについて書いてあるのは、「作業員の被ばく低減」のこと(←実施計画の存在意義だ)や「瓦礫発生量」であり、いつ解体するのかの予定は書いていない。↓

福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画 →
6 特定原子力施設の設備,機器の解体撤去に係る補足説明

忙しい人は、ここから先は人生の無駄なので読まないでください。


リンクは間違っているし、説明する気がないのか?

そういう性質のものであれば、そう説明してくれればいいだけだが、そう説明してくれないので、そう自分でわかるまで、「計画」らしきものを探しまくった。

発表資料には「J8、J9エリアのタンク解体に関する実施計画が、2025年2月3日に認可された」とあるから、まず見たのは以下のサイト。2月3日の許可分「燃料デブリ取り出しに向けた周辺設備の変更について」へ行くと、J8、J9エリアの話はまったく書いていない。

特定原子力施設に係る実施計画の申請状況アーカイブ

結論から言うと、2月3日として張られているリンクは間違っている。
「J8」というワード検索でヒットしないし、ずっと見ていってもない。

2回目の電話(今日)で、2月3日のファイルにはない、リンクが間違っていないかと言うと、「反映が間に合っていない」とか「撤去するので書いていない」とかの迷説明もあって、そんなバカなと思いながら、さらに聞いていくと、1月23日の一部補正の「変更比較表」に書いてあると言うが、そのどこかは教えてくれない。

特定原子力施設に係る実施計画の申請状況アーカイブ

仕方がないので1月23日の一部補正の変更比較表を我慢して見ていくと、P42にあった。ワード検索もできない画像での公表だと確信して、イラっとする。

特定原子力施設に係る実施計画の申請状況アーカイブ 1月23日の一部補正の「変更比較表

どこに書いてあるのかはようやくわかったので、今後は、福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画の一覧に行き、上記の赤字の「変更後」の上にあるタイトルから、最初にリンクを貼ったIII(第3章)の「6 特定原子力施設の設備,機器の解体撤去に係る補足説明」で探して、もう一度、電話して、ようやく上記に行き当った。

実施計画は「計画」とは言っても、いつまでにという予定はまったく書いていない。「作業員の被ばくの低減」にしても、どう低減するかは書いていても、どれぐらいまでという「量」はまったく書いていない。

福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画 →
6 特定原子力施設の設備,機器の解体撤去に係る補足説明 III-3-6-1-添4-19

あ〜、また無駄な時間を使ってしまった。
悔しいので、たまには、この無駄な人生の一コマを記録しておく。

【タイトル写真】
2025年2月16日朝、パン屋さんへ向かう道すがら筆者撮影。
サギと、急降下で魚を獲って飛び去ったカワセミ(以下は飛び立つ前)。

2025年2月16日筆者撮影


いいなと思ったら応援しよう!