福島第一原発2号機の燃料デブリの試験的取り出しの2度目の中断はいまだ続いている。苦労して押し込みパイプの順番を入れ替えて、押し込んだものの、いざ!となったらカメラが映らず、取り出し作業ができなくなった。9月23日にテレスコ装置の引き戻しを始め、早ければ25日(か26日)に、格納容器内の高い線量から離れた場所(エンクロージャー)まで引き戻しを行って、エンクロージャー内のカメラで、映らなくなったカメラをはじめテレスコ装置の先端治具などの外観を遠隔で観察するが、その先のことは未定だ。
9月13日から17日までのことはこのあたりで書いたが、その続きを記録しておく。要点を知りたい忙しい方は上記のみで十分だ。
カメラが映らないと分かった後から9月24日まで
2024年9月24日の東電会見(動画はいずれリンク切れする)でわかったこと。
この日の資料「福島第一原子力発電所 2号機燃料デブリ試験的取り出し作業におけるカメラ調査状況について」と他の記者との質疑を聞いて尋ねたQ&Aを音起こししてそのまま貼り付ける。
なお、【 】内は私の脳内つぶやき。
以上、太字が新たにわかったこと。
試験的取り出しが成功したとして、その意味は?
今回、8月22日に始まった燃料デブリの試験的取り出しは、カメラの耐温度か耐湿度か耐放射線量か、そのどれかが原因で、最終的には「失敗」したと言わざるを得ないことになると予感するが、もしも成功したとして、それはどういう意味を持つのか。それは聞いておこうと思った。
2ラウンド目の2つの質問は以下の通り(自分用記録なのでそのまま貼る)。
1つ目は、今回は(成功しても)「ペデスタル近傍の性状が少しわかる程度」だというのが原子力規制委員長の見解であることをぶつけてみた。
2つ目は、指摘されている「再臨界」のリスクをどう考えているのかについて