![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051215/rectangle_large_type_2_92c2fb497743de7697cb6ec9d7fcee97.jpg?width=1200)
「折り鶴」を美しく作ろう。マニアックな必勝テクを、折り紙先生が全力伝授!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051291/picture_pc_852f199678a3f3e4f77c49b804e5fc54.jpg?width=1200)
会社のアニバーサリー企画として、お客さんに折り鶴をプレゼントすることになりました。
職場では、みんなで折り鶴を量産中。
外国人の方が相手の窓口なので、これを機会に日本の文化に触れて、楽しんでいただけたら嬉しいです。
さて。
せっかくの機会なので、私も「折り鶴」と真剣に向き合ってみました!
「美しいツル」を折るために、細部まで徹底的に突き詰めました。
本では決して教えてくれない、マニアックな解説をお送りいたします。
❶展開図から折ってみよう
❷カドの「スキマ」をコントロール
❸背中をふくらませるコツ
❹羽が浮いたまま立つ!?
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶展開図から折ってみよう
折り鶴の一番ポピュラーな折り方は、こんな方法かと思います。
◯三角に折る
◯もう一度三角に折る
◯開いてつぶす
◯裏返して、開いてつぶす
(以下略)
実は、もっと良い方法があるんです。
折紙講師の参考書「おりがみ4か国語テキスト100」では、3通りのアプローチが紹介されています。
その一つが、今回のやり方。
正方形からダイレクトに折り筋をつけ、一気にたたむ方法です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051301/picture_pc_fa443516f2db250499380a8d9f4d02b9.jpg?width=1200)
ムダが一切なく、折り線を合わせやすいので、早く正確に折ることができます。
❷カドの「スキマ」をコントロール
これは、私の完全オリジナル。
22.5°に折り筋をつける際、「頭」と「尾」になる部分は、中心に少しスキマを空けておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051561/picture_pc_9aca83414d99541f73bb32d7984060e3.jpg?width=1200)
ピッタリ合わせると、最後の中割り折りで内側で紙が寄り、重なってしまうんですよね。
これは物理的に避けられないので、ズレる幅を予測し、離しておくわけです。
一方で、「羽」になるカドは、極限までピッタリ合わせてOK。
ここは、後半に動かすことはありません。
裏側の紙を見えなくなるくらい、完全に閉じてしまいましょう。
(重ねちゃダメですよ!)
あとは、鶴の基本形まで一気にたたんでいきます。
そこからは、テキストどおりです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051329/picture_pc_f4d563836b2955ca5ccb47213ed68426.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051330/picture_pc_e488df4c9d5c9d2d7175bf5516549fda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051333/picture_pc_6d5056742ddecce1e96cd93340cdcfc9.jpg?width=1200)
これらを実践すれば、さらなるハイクオリティ折り鶴を作れるはずです!
❸背中をふくらませるコツ
せっかく綺麗に作ったのに、最後にクシャッと潰れてしまったら悲しいですよね。
どうしたら綺麗なドーム型になるのか、私なりに考えてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051337/picture_pc_6cd720a0dd7aed25bf6699d7388b86e0.jpg?width=1200)
羽の根元をしっかり持って、軽く引っ張るのはいつもと同じ。
(羽の先端を持つと、ビリッといきます)
膨らんできたら、前後を内側にカーブさせてみましょう。
中心から外側へ、両端から指を這わせて丸みを付けると、綺麗に仕上がります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051464/picture_pc_22ea518def7fe40ab9e17c9f2453bb16.jpg?width=1200)
首と尾がすっぽりカーブに収まるので、背中の膨らみにもぶつかりません。
一切シワにならないので、とってもオススメです。
❹羽が浮いたまま立つ!?
背中がフラットな状態で立たせると、羽が左右にピンと伸びて、「凛」とした姿勢を見せてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051433/picture_pc_2b72ea618014fdd3340460d6c3cad4a1.jpg?width=1200)
倒れずに安定するのは、中割り折りの根元が、ちょうど4点で接地しているからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051450/picture_pc_1d40bf1df8b05b23780bc315106f325d.jpg?width=1200)
(背中を膨らませると立たなくなるのは、根元がキュッと閉じてしまうから。)
前後左右で等しく折れていることと、中割り折りが根元までシッカリできていることが条件。
内側がシワにならないよう、揉み込んで伸ばしてあげましょう。
(と言いながら、ちょっとシワが見えちゃってるのはご愛嬌ということで。)
手汗や湿気でクタッとなる前に、短時間で仕上げるのがコツです。
おしとやかに佇む本来の形も風情がありますが、この方法でキリッと姿勢良く仕上げるのも、オススメの折り方です。
♦︎♦︎♦︎
いかがだったでしょうか。
この方法は展開図を理解する必要があるので、ビギナーの方に教えるときは使いませんが、自分で折るときは100%この方法で折っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13051466/picture_pc_03a15775e0cb6f0debaf4255b7cdf4cc.jpg?width=1200)
ちなみに私は「背中はフラット派」だったのですが、❸の方法と出会って以来、どちらも好きになりました。
フワッと膨らむ瞬間って、特に外国の方にウケるんですよねぇ。
先日のフランスでも大好評でした。
皆さんのお好みは、どちらでしょうか?
#折り鶴 #papercrane #折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #paperwork #まさにぃ
この記事をご覧になって「ためになった!」「今後も応援したい」と思った方は、ぜひページ下部から記事をご購入ください。
※ 任意のカンパという位置付けですので、内容の続きではありません
If there is a person who was impressed and can support my works, purchase the article from the form below.
※This means a voluntary donation, there is not a sequel.
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?