クリスマス飾りにどうぞ! 〜月刊おりがみ519号「手まり」のポイント解説〜
以前からずっと折ってみたかった「手まり」にチャレンジ。
同じパーツを6個つなぐ「ユニット折り紙」。
複数の紙にまたがる白い帯が印象的な作品です。
それぞれのパーツは全く同じですが、つなぐ向きを変えることで、2つの大きな輪になるのが面白いですね。
最初は余っていた4分の1サイズの紙で作ったのですが、白い帯が目立たなくなってしまいました。
ちなみに、使った紙は12月9日に紹介した「陽気なサンタさんのグリーティングカード」で使ったものです。
こっちは良かったんですけどね…
ということで、15cm×15cmで再チャレンジ。
セリアの冬柄でリベンジしたら、いい感じに仕上がりました。
さて。
この作品は、1つのパーツが31工程と、比較的長め。
難しいところもあったので、ポイントをまとめてみました。
❶工程20を写真で解説!
❷白い帯を美しく仕上げるコツ
❸上手に組み立てるには?
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶工程20を写真で解説!
作品そのものは、中級者向けといった印象です。
仕込みも8等分と細かいし、立体的な折り方も出てきます。
不安な方は、慣れた人と一緒にやりましょう。
一番の難関と思われるのが、工程20「色のついた部分をひっくり返す」というシーン。
解説写真はあるものの、白黒だし1枚だし、立体感は分かりません。
要は紙をまるごと裏返せばいいのですが、いくつかコツがあります。
写真解説を作りましたので、良かったら参考にしてみてください。
なお、紙を開く前に、折り筋をしっかり付け直すと、より折りやすくなります。
いつもより、強めにプレスしましょう。
❷白い帯を美しく仕上げるコツ
ポイントは2つあります。
1つ目。
白い帯が中心でパックリ割れないように、工程29のところで中心だけノリ付けするのがオススメ。
他の箇所もベッタリ接着したくなりますが、そのままの方が少し浮いて立体感が出ます。
ほどけることはないので、安心してください。
2つ目。
工程30で、後ろに折って細くするシーン。
ここは、完全に直線に折らず、うっすらとカーブさせると良いです。
具体的には、中心を両端よりやや深めに折ります。
すると、マックのアップルパイのような、立体感のある曲線が生まれます。
あくまでも、さりげなく。ほんの少しだけ。
深く折り過ぎて、両端に負荷がかからないようにしましょう。
なお、折る前に紙を揉み込むと、重なった紙がなじみむので、まとめて折りやすくなります。
❸上手に組み立てるには?
パーツの接合部は、ギッチリ隙間なく差し込むので、特に後半の方は苦労すると思います。
特に最後は、2箇所を同時に差し込むので、中々うまくいかないんですよね。
やりづらいと思ったら、カドを少しだけ斜めに折ると良いでしょう。
あくまでも、差し込んだら見えなくなる部分だけ。
ちなみに私は、最後だけやりました。
接合部のノリ付けは、コレをやる場合も、やらない場合もした方が安心かと思います。
なお、スキマから鉛筆を突っ込んでコロコロと圧迫すると、良い感じにノリが馴染みます。
ノリ付けしなくても十分に頑丈なのですが、ロック機構がないので抜けやすいです。
お子さんがコロコロした時に、「スポッ」っと抜けてしまったら、せっかくの苦労が水のアワですから…
♦︎♦︎♦︎
というわけで、本日は月刊おりがみ519号より「手まり」の解説でした。
秋に届いたテキストですが、絵柄を上手く使えばクリスマスっぽくなるんですね。
皆さんも、季節外れのテキストを眺めてみてはいかがでしょうか。
また、お仕事帰りなどに、文具店や100円ショップをちょっと覗いてみてください。
クリスマス柄だけでなく、実に多くのバリエーションが揃っています。
色々な題材・素材を組み合わせて、年末を彩りましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?