見出し画像

ピース折り鶴(PEACE ORIZURU)の上手な作り方! 〜3つのポイントを解説〜

皆さんは、「ピース折り鶴」をご存知でしょうか?

国連が定めた「オリンピック休戦」に合わせ、平和の象徴である折り鶴を作り、広める活動のことです。

(詳しくは公式サイトをご覧ください)

実は私も知らなかったのですが、
私が大変世話になった方からの御依頼を受け、全5色にチャレンジすることになりました。

公式サイトから絵柄を印刷し、正方形に切り抜いて、それで「折り鶴」を作ります。

せっかくなので、私なりの「綺麗に作るコツ」をお伝えします。

ポイントは3つ!
❶基本形を完璧に作ろう!
❷「ピッタリ折らない」という小技
❸折り筋を省略してみよう

では、どうぞ。

♦︎♦︎♦︎

❶基本形を完璧に作ろう!
折り鶴のベースとなる「鶴の基本形」の作り方は、
①三角に折る
②三角に折る
③開いてつぶす
④裏返し→開いてつぶす
⑤花弁折り
⑥裏返し→花弁折り

というのが一般的。
公式サイトの動画も、この方法です。

実は、他にもアプローチがあります。
今日は、私が個人的に好きな方法をご紹介。

折り筋をすべて仕込んでから、一気に折りたたむ方法です。

①白い面を上にする
②縦・横に「谷折り線」、ナナメに「山折り線」をつける

③カドを2等分するように、ナナメ線と紙のフチを合わせて折る
※折り筋は、カドから紙の途中まで
④同じ折り筋を8本つけ、「手裏剣」の形をつくる

⑤一気に折りたたむ

⑥「羽」になるカドを折り上げる
(白いロゴ部分と、その反対側)

サイトの折り方の方が初心者向けですが、こちらの方は、紙を重ねたまま折ることが一切ないので、正確に折ることができます。

「展開図折り」の練習にもなるので、ぜひやってみてください。

❷「ピッタリ折らない」という小技
実際に作ると分かるのですが、終盤の「中割り折り」で、内側の紙がつぶれませんか?

細く折った紙が左右から寄ってきて、重なってしまうんですよね。

ここは、紙の中心にスキマを空けておけばOK。

紙が左右から寄ってくるのを予測して、あらかじめ離しておく、ということです。

なお、最後に首とシッポを細くする際にも、少し離しましょう。

この2つの「スキマ」を空けるだけで、驚くほどスムーズに進めることができます。

❸折り筋を省略してみよう
最後に、とっておきのテクをご紹介。

折り筋を1本だけ、省略してみましょう。

公式サイトの折り方ではできませんが、前述の「展開図折り」なら可能です。

最初に三角に折る際、片方(羽のライン)だけ折らずに作ります。

目印が減るので、細い折り筋(手裏剣の形)をつけるシーンは大変かもしれませんが、紙の中心とカドにしっかり合わせれば大丈夫。

このまま完成させると、フラットで美しい羽になります。

見た目だけでなく、メッセージも書きやすいので、とってもオススメです。

♦︎♦︎♦︎

というわけで、今日は「ピース折り鶴」のポイント解説でございました!

普通の折り鶴はもちろん、色々な作品に役立つテクなので、ぜひ覚えておきましょう。

なお、ピース折り鶴の公式サイトには、「創意工夫に溢れた作品も大歓迎」とありました。

オリガミストの皆さん、ウデの見せどころですよ!

有澤悠河さんの「クリスマスツルー」で、「クリスマスピースオリヅルー」でも作ろうかな。
でもアレ、3等分構造なんだよな…

#PEACEORIZURU #OlympicTruce #オリンピック休戦 #Tokyo2020 #折り鶴 #papercrane #折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #まさにぃ

いいなと思ったら応援しよう!